リトアニアの旅 2003年 4月19日〜4月22日(その1)

第一日 : 4月19日(金) リトアニアへの移動とカウナスへ

From To Flight Deaprture Arrival
アムステルダム ヴィリニュス KL3111 10:05 13:20(+1h)
リトアニア航空の機内食
リトアニア国旗
次のページへ



今年はどこに行こうかという思案をしていた所浮かび上がってきたのが、バルト三国の一つリトアニアである。何故リトアニアかというと、「日本のシンドラー」とも呼ばれる杉原千畝が領事代理として第二次大戦直前に滞在していたのがカウナスというリトアニアの街で、その奥様が書いた「六千人の命のビザ」という本をオラニエ夫人と共に最近読んで更に興味が湧いた。また旧共産圏の東側諸国というのは、その系統に元々興味が深々のオラニエ公の好奇心を満足させてくれそうだ。という訳で旅先の安全や衛生の面で不安はあったものの、そこは好奇心が打ち勝って全て個人手配による3泊4日の旅行に出かけることになった。

一路リトアニアへ

旅程表

日程 旅程
第一日 4月19日(金) アムステルダム - ヴィリニュス、更にカウナスへバスで移動
第二日 4月20日(土) カウナス・近郊の観光 - ヴィリニュスへバスで移動・市内観光
第三日 4月21日(日) トラカイへのエクスカージョン - ヴィリニュス市内観光
第四日 4月22日(月・祝) ヴィリニュス- アムステルダム
【解説:リトアニア共和国】
バルト三国の一番南に位置する小国。15世紀にはバルト海から黒海に至るまでの広大な領土をもつ王国として栄える。その後ポーランドとの共同国家になり、18世紀末ロシアに編入された。第一次大戦後の1918年に再度独立を果たすが、1940年ソ連軍によって占領される。ナチス占領時代を経て再度ソ連領となり過酷な支配が続いた後、1990年にバルト三国の中で最初に独立を宣言。翌年に完全に独立を果たした。国民の81%がリトアニア人で、そのほぼ全員がカトリック信者。
(詳しくは外務省のリトアニア紹介のページを参照のこと)
リトアニア地図 (Lonely Planetより引用)
アムステルダムからリトアニアの首都ヴィリニュス(Vilnius)には毎日二往復のフライトがある。KLMオランダ航空は東欧系のマイナーな航空会社と組むのが得意で、ここもリトアニア航空とのコードシェア便で飛んでいる。
ヴィリニュス中央駅
ヴィリニュスの空港はとても小さく、ちょっと歩くとバゲッジ・クレームがあって、そこを抜けるともう直ぐに外への出口に出てしまう。建物自体小さな駅のようで、あまり旅行者も多くはない。ましてやアジア系の旅行者など誰もいない。オラニエ夫人共々最果ての地までやって来たという感慨と若干の不安を抱きつつ、市内まで行くバスを待つ。見上げる空は青く、空気がとても澄んでいるのが感じられる。今日はまずヴィリニュスの駅・バスセンターまで行き、そこからカウナスという街に移動する予定だ。

程なくちょっとくたびれた感じのバスNo1が現れて乗り込むが、運賃の支払いがよく分からない。人のまねをして運転手のところまで行き、何とかお札で払って小銭のお釣りを貰う。周りの人の視線が気になって、思わず緊張してしまった。車内放送などあっても分からないので、ひたすら駅が現れるのを目で確認してバスを下車した。

ヴィリニュス中央駅の周りは直ぐ隣にバスターミナルがあって、結構開けた感じである。カウナスの街に行くのに鉄道かバスかまだ決めていなかったが、電車は夕方にしか出ないようである。一泊分の荷物をリュックに詰め、それ以外は駅に預けてバスセンターへと向かう。バスセンターは小さなショッピングモールと一緒になっていて、ターミナルも10ヶ所以上もある。カウナスへの便は1-2時間に一便程度で、少し待つだけで乗ることができた。バスの車窓からは旧共産圏の国によく見られるかなり地味な感じの街並みを見ることができたが、木造家屋が意外と多いのに気が付いた。しかもそのうちの幾つかはもうボロボロである。寒い冬をこれでは厳しかろうとふと思う。
「リトアニアの旅」トップページへ
「オラニエ公の旅日記」トップページへ

ヴィリニュスからカウナスへ

杉原記念館(旧日本領事館)
ジャリアス・ラタス
記念館入口
命のヴィザを書き続けた机
カウナスの街のバスタ−ミナルに到着したの頃にはもう4時近くになっていた。ホテルに行く前に杉原記念館(旧日本領事館)を是非見ておきたいと思い、「地球の○き方」の頼りない地図を片手に、バスタ−ミナルの裏手に広がる住宅地に向かって歩き始めた。普通の民家が並んでいる通りを進んで、更に記念館があると思われる方に向かって階段を上る。その途中で「Sugihara xxxx 100m」という看板を発見。この先にあるぞと意気込んで進むと、まさに「六千人の命のビザ」の本にあった2階建ての杉原記念館の建物が現れた。旧日本領事館は小高い丘の上の住宅地にあったと聞いていたが、まさにそのとおりだ。普通の家と大して変わりはないが、「希望の門・命のヴィザ」と掛かれた看板が掲げられている。
中に入ろうとするとどうやら閉まっている。折角ここまで来たのにもう閉館しているのかと慌てたが、横の入口が開いていたのでそこから中を覗き込む。工事の人達が何人か作業をしていて、この記念館は現在改修中でオープンしていないことが分かった。もう中は見られないのかと諦めかけた所、オラニエ夫人が粘り腰で何とか見せて欲しいと身振り手振りで頼む。すると、では特別にということで(そんなこと言っていたのか分からないが)まだ工事中の杉原氏の執務室に入ることができた。そこにはヴィザを書きつづけた重厚な机があって、その周りには杉原氏や家族の写真などが飾られていた。まさにここで歴史が作られ、数千人のユダヤ人達が日本人によって救われたのだ。「歴史を訪ねる旅」というのはオラニエ公の大きなテーマだが、この時ばかりは遠い国の地方都市で日本の偉大なる先人の足跡に触れられたということで、感慨もひとしおだった。レベルは相当違うものの、同じ海外で暮らす日本人として、オラニエ公も諸先輩の名を汚すようなことはあってはいけないと感じた。

フライト(機体)はKLMではなくリトアニア航空だったが、外見も中もそこそこ小奇麗で特に問題はなさそうだった。乗客の人たちはオランダ人の旅行者というよりも、リトアニアの人達が里帰りするという感じが多く、機体に乗ったときから既にオランダを離れた感じであった。

途中で機内食が運ばれてきた。東欧系航空会社に乗るのは10年以上のアエロフロート航空以来で、あの時の食事はパサパサしていて臭みもあり、ほとんど食が進まなかったのを覚えている。今回の食事もゴムのようなハムやサラミにパサパサしたパンという期待に違わない物だったが、とりあえずほぼ残さずに食べた。

杉原記念館(旧日本領事館)

興奮冷めやらぬオラニエ公一行はカウナスの街の中を歩いて、街のほぼ中心にあるホテル・カウナスに到着する。なかなか清潔感溢れるきれいなホテルだ。一息入れてから少し街を歩いた。お腹が空いてきたのでガイドブックに出ていた「ジャリアス・ラタス」という所に食事に向かう。ここの店は外見は木造で質素なものだったが、民族衣装を来た男女が給仕&歌と踊りを披露してくれた。料理はジャガイモのシチューを初めとするリトアニアの郷土料理で、意外と口に合うものだった。食事を終えて外を歩くと、この日はイースターの金曜日で、すぐ近くの聖ミカエル教会で夜のミサが執り行われていた。聖堂の外に何十人もの聖職者が集まり、聖火の点される中厳かな祈りを捧げる、とても神秘的な光景だった。遠い異国の街での感動を胸に床に入ったオラニエ公であった。

今年もまたイースター(復活祭)の季節がやってきた。ヨーロッパの長い冬も、このイースターの頃にようやく終わるという感覚が身に付いてきている。このイースターには毎年日が変わる「移動祝日」の「イースター・マンデー(イースターの翌月曜日)」があり、時期としては大体3月下旬から4月中旬の間になる。今年は4月中旬だが、ヨーロッパではまだこの季節はコートが手放せないような肌寒い日が続く。2年前に行ったルクセンブルクでは、あまりの寒さに風邪を引いて熱を出してしまったくらいだ。
果たしてリトアニアに旅行に行く人はどの位いるのだろうか、いるとしたらどんな人たちだろうかと興味深々でアムステルダム・スキポール空港に着いてゲートまで進む。乗り場は随分離れた所にある様子。そこに行く途中のゲートはほとんど東欧系のKLMコードシェア便(チェコ航空、マレブ・ハンガリー航空、ウクライナ航空)ばかりが並んでいて、その辺りだけ既に雰囲気がスラブというか東欧のそれになっている。
ヴィリニュス空港
トロリーバス
聖ミカエル教会

イースターの夜