リトアニアの旅 2003年 4月19日〜4月22日(その3)

第三日 : 4月21日(日) トラカイ城とヴィリニュス市内観光

次のページへ
「リトアニアの旅」トップページへ
夜明けの門
今日はヴィリニュス近郊のトラカイという所にエクスカージョンとして出掛ける。そこはヴィリニュスの南西約27Kmの所にあり、電車とバスの両方で行けるのだが、今回も利便性を重視してバスで行くことにする。鉄道好きのオラニエ公としてはリトアニアの電車にも乗ってみたかったのだが、本数があまりに少なくまた乗客もほとんどいないため却って危険もあるかなと回避した。
トラカイ行きのバス
豚カツのケチャップ添え
凍った湖面
トラカイ城への橋

トラカイ城と見学と散歩

ヴィリニュスのバスターミナルはカウナスに行き来する時にも来ているので、これで3回目だ。トラカイ行きのバスは1-2時間に1本の割合で出ていて、大きな緑色のバスに乗って出発だ。トラカイに行く途中は高速道路を走るのだが、日本のそれとは違って人が道路に立ち入っている。道端でヒッチハイクを試みる人たちもいれば、高速脇のバス停で下車して、そのまま道路を反対側に横切って行こうとする人たちもいる。車の量がそれ程多くないのでそれほど危険はないのだろうが、ちょっと冷や汗ものだ。

途中の道路の両側は、畑になっているところもあるがかなりの部分は荒地が広がっている。季節的にもまだ肌寒い時期なので、まだ草木の若芽が出て来ていない。元々この北の大地は土地が痩せているので、厳しい気候もあってあまり緑豊かな森林にはなれないのかも知れない。
聖アンナ教会の前
キビナイ

ヴィリニュスへと戻る

前のページへ

トラカイ城へと向かう

トラカイ城の内部
トラカイのバス停に到着すると、そこからトラカイ城へは約1Kmほど歩くことになる。車の通り沿いに歩道を歩いて行くと、左手に湖が現れたがなにやらカチャカチャと小さな音が絶えず聞こえてくる。そこで草の茂みの向こうにある湖面を覗いてみると、なんとまだ薄く氷が張っているではないか。それが今日の日差しで溶けて小さな氷片になり、湖水の小さな波でお互いがぶつかって音を立てているのである。季節はもう4月下旬だと言うのに、まだ氷が残っているほどここは気温が低い所なのだ。でもこの大自然の奏でるささやかな音は、聞いていて全然悪くない。
トラカイ城の入口にようやくたどり着くと、そこには駐車場もあってしっかり観光地になっていることが分かる。わざわざバスで来て歩く人よりも、直接自動車で乗りつける人の方が余程多いのだろう。湖に浮かぶ島にある城の姿が、まだ薄く凍りの張る湖面に反射して美しい。さっそくオラニエ夫人と2人で城と湖をバックに記念撮影を試みる。幸運なことに写真にいかにも詳しそうなオジサマが、構図も指示しつつ我々をカメラに収めてくれた。デジカメではないので、これが綺麗に取れていることを祈る。(幸いなことに後日現像に出したら結構良く撮れていた。)この湖畔には観光客目当ての露天が沢山並んでいて、オラニエ夫人は早速バルト海名産の琥珀のペンダントやブローチを探しに掛かる。値段を聞くとそれ程高くもないので、本物かな?と疑問を抱きつつも2つ程買ってしまった。
湖上の城へは木組みの橋を渡って行く。城そのものはレンガ色をした建物で、中は博物館のようになっている。特に印象的だったのは、20世紀になってリトアニアが初めて独立した旧共和国時代の旗や公式文書が収められている部屋だった。1919年-1940年という短い時期ではあったが、確かにリトアニア共和国という国は存在していた。その後の50年間はそれを語ることすらも憚れるような時代だったことを思うと、これらの展示物はよく保存されていたと思う。

この博物館のエリアから表に出て散歩を続ける。この城は島の真中に立っていてその周りは公園のようになっているので、周囲をぐるりと一回りすることができる。幸いにも今日も晴天が広がり、空気も澄んでいて心地よい気持ちになれる。都市での滞在も良いが、このような自然の豊かな所に来るのもまた素晴らしい。遥々バスと徒歩でやって来た甲斐があったと感じられるトラカイ城であった。

民族料理・キビナイ

湖畔のレストランでコーヒーを飲んだ後、オラニエ公一行はご当地料理の「キビナイ」というものにチャレンジすることにした。これはこの辺りに住むカライメと呼ばれるトルコ系の少数民族の伝統的な羊肉のパイで、ここトラカイの名産とのこと。バス停への帰り道に小さなキビナイ専門店を見つけて早速頬張った。写真のように大きな餃子のような外観だが、暖かくて意外といける味であった。リトアニア料理にはこの「キビナイ」の他にも「コウドゥナイ(リトアニア風水餃子)」「ツェペリナイ(挽肉やチーズのをマッシュポテトで包んだ物)」というのもあるらしいが、残念ながら今回の旅行では試すことができなかった。だが全般にここの料理は口に合って美味しかった。
トラカイのバス停までの道沿いには、カラメイの人たちの「キエネサ」と呼ばれるユダヤ系の教会やカトリックの教会の他に、木造の民家群が並んでいた。この感じの建物はこの国の至るところで見られる。そのうちの幾つかは築50年以上はしているだろうか。冬には雪も降るだろうし、ここで生活するのはさぞ厳しかろうと改めて思った。

バス停に着いてヴィリニュス行きの時刻表を確認する。何本もあるのだが、それぞれ「平日」あるいは「休日」と思しき但し書きがリトアニア語で書いてある。何のことだかさっぱり分からなくて困っていると、案の定と言うか親切な地元の人がその意味を教えてくれた。気候的に厳しいためもあろうか、この国の人たちは人情味溢れるというかとにかく親切な人が多いようだ。そしてまた人が横切ったり立ったりしている高速道路を通ってヴィリニュスの街に戻った。
暗くなるまでにはまだ時間があったので、もう一度ヴィリニュスの市内を散歩することにする。まず駅前のスーパーマーケットに立ち寄る。安い日用品のお土産でもあったらと思って入ろうとしたのだが、そこでこの国のある習慣に気が付いた。それはある程度の大きさの荷物を持っている人は、全て入口脇にある無料ロッカーに預けると言うことだ。同じ様なことは例えばアムステルダムの家電量販店ではあるが、スーパーマーケットにはない。これもまた社会主義的な習慣なのかわからないが、誰も皆面倒臭がることなく当然のようにロッカーを利用している姿に20世紀的な懐かしさを感じたオラニエ公だった。更に「夜明けの門」を通って旧市街へと進む。
木造の民家群
昨日行った宮殿近くの大聖堂では、丁度ミサが行なわれて大勢の人がそれに参加していた。リトアニアは敬虔なカトリックの国と聞いていたが、ここの人たちの信仰心は本当にかなり篤そうである。必ず教会の入口で本当に跪いて祈りを捧げ、次々と中に入っていく。ローマ教皇ヨハネ=パウロ2世はお隣の国ポーランドの出身だが、これらの国々では西欧諸国とは違ってまだ物質文明にそれ程毒されていない分、伝統的な信仰心が残っているのかもしれない。もちろんこの国が社会的にまだ不安定だと言うことも一つの要因であろう。

また旧市街には聖アンナ教会という16世紀に建てられた見るからに古いゴシック教会がある。ここでも丁度ミサが行なわれていたが、その模様は夜遅くテレビ中継されていた。更にもう一つの大きな教会「聖ペテロ&パウロ教会」へはおんぼろタクシーを飛ばして行った。ここはほとんど誰も居なかったが、教会の中心のドームがとても大きかったのを覚えている。
リトアニア最後の晩は何を食べようかと考えた所、その答えは「日本食」ということに決まった。海外生活では美味しい日本食を手ごろな値段で食べる機会というのはやはりそれ程多くない。ここには「扉(TOBIRA)」という唯一の日本レストランがあって、「地球の○き方」にも紹介されており、そこへと出掛ける。まだ時間が早いせいか、誰もお客さんが来ていない。奥の方に案内をされてメニューを選んで「豚カツ」と「豚生姜焼き」というまさに日本料理を注文した。そこで出てきたのはこのリトアニアの地ということを考慮すると、十分満足できる物だった。豚カツもソースがケチャップだった以外は合格点、生姜焼きもまずまずだ。やはりガイドブックにも紹介されていたように、日本大使館関係者が使うだけのことはあった。これでリトアニアでのお食事はおしまいで、明日は朝早くにもうアムステルダムに戻らなければならない。

リトアニアのカトリック信仰

日本食レストラン「扉」