フランス東部の旅 2006年 7月21日〜7月31日 (その7)

オテル・デュー(神の館)

第7日 : 7月27日(木) ブルゴーニュ滞在 (その1)

緑の谷間

農家を改造したレストラン 「La Miotte」

ボーヌの中心街
ここまでワインについての「刷り込み」がされた後、ワイン街道を少し外れた所にあるオラニエ夫人の友人お勧め、田舎のレストランでワインつきのランチを楽しむことにする。場所はボーヌの北数キロの所にあるLadoix-Serrignyというワインで有名な街にある「Auberge de la Miotte」という店だ。メインの街道からそれて1Km位も走った村のはずれにその建物が現れた。ここもまた数日前にアルザスで行った"St. Alexis"と同じで農家を改造したレストランのようだ。対応してくれた女性は年齢こそ60近いと思われるが、その服装は古いフランス映画からそのまま出て来そうなピンクのちょっとフリフリのついた短めの水玉ワンピース。この建物といいこの女性といい、ここだけ時が止まってしまっているかのようだ。
やはりエアコン無しの部屋ではあまり良く眠れなかった。それにしても今年の夏は暑い。今日からは3日連続でゴルフをするのにこの暑さではたまらない。急にシャワーとなってもう少しでも涼しくはならないだろうか。そんな思いを胸に、朝の散歩を兼ねて再びボーヌの中心街へと歩く。

ボーヌで会った日本人女性

幾何学模様の屋根
Miotteの入り口
食後は本日のメインイベント、最高級ワイン「ロマネ・コンティ」の畑を見に行くことにする。
ロマネ・コンティはレストランで頼んでも一本何十万円時に何百万以上もするようなブルゴーニュ・ワインの最高峰で、ヴォーヌ・ロマネ(Vosne Romanee)という村の畑のほんの一角で栽培されているという。まさにそこはワインの聖地のような所だ。
ヴォーヌ・ロマネは本当に小さな村で、中心の広場にあるブドウ畑の地図で「ロマネ・コンティ」の名前を発見。驚くほど小さな畑だ。地図を頭に入れてその畑らしき所にたどり着くと、有名な石の十字架と「ロマネ・コンティ」の名前の刻まれた大理石のプレートを発見してオラニエ夫人が大喜び。周りを見渡して人がいないことを確認するや否や,剪定で切り落とされたぶどうの房を速攻で拾ってきて口にポイっと入れて感動している。
時が止まったようなレストラン
ヴォーヌ・ロマネの畑の地図
ロマネ・コンティの十字架

ワインの聖地へ「ロマネ詣で」

ロマネ・コンティのぶどう
夕暮れのシャトーホテル
次のページへ
前のページへ
「フランス東部の旅」トップページへ
そこで目に入ってきたのがオテル・デュー"Hotel Dieu(神の館)"のあでやかな屋根。ここはその昔ブルゴーニュ公国の全盛期に、主に貧しい人達を対象にした病院である。つい数十年前まで実際に使われていたとは驚きだ。その屋根はブルゴーニュ独特の幾何学模様のカラフルな絵柄。これは同じブルゴーニュ公の領地であったフランドルからの影響とのこと。

建物の内部には病室、薬局から厨房や礼拝堂もあり、今の総合病院と同じ構成だ。貧しい人たちのためであるにも関わらず、沢山のベッドがとても綺麗に用意されているのに驚いた。但し満員時には二人で一つのベッドを使ったそうだ。
整然と並ぶベッド
このオテル・デューの前がツーリスト・インフォメーションになっている。今の時期ボーヌでは音楽祭が行なわれており、それ以外のコンサートのことも聞いてみようとカウンターに行ったら、なんとそこには(というかそこにも)スタッフとして日本人の女性がいた。昨夜のレストランといい、この小さな街で二人も日本人のスタッフと遭遇するとは思わなかった。話をするとインフォメーションの彼女は9月中旬までの契約になっているとのこと。フランス語でコンサートの空席状況確認の電話を掛けてくれたり、とても親切に対応してくれた。彼女も日本人観光客専用というわけではなく、フランス語や英語での応対もプロフェッショナルにしている。会社での英語すら苦労しているオラニエ公から見ると、フランス語を喋れるというのは本当に羨ましい。
ボーヌの街を散策しているとやたらに目に付くのが"Cave"という案内だ。英語のCave(洞窟)と同じ意味で、地下にワイン倉のある試飲可能なワイナリーのことだ。それこそ数十メートルに一軒くらいの割合で並んでいる。この"Cave"はボーヌの街だけではなく、ディジョンの街まで通じる通称「ワイン街道」沿いにも何十件も見かけた。ここにはブルゴーニュ・ワインを求めて世界各地の観光客だけではなく、ワインの業者も沢山集まってくるのであろう。
オテル・デューの前に大きなワイン&関連グッズのショップ(Athenaeum de la Vigne et du Vin)があって、フランスあるいは世界のブドウ畑のカラフルな地図を初め、ワイン好きには何時間いても飽きなさそうなお店だ。ワインの世界は本当に奥が深く、例えば収穫年あるいは同じ地域でも「ドメーヌ」による味の違いなど、ウンチクのネタになるようなことも沢山ある。こう考えるとワインも一つのアルコール飲料というのではなく、れっきとした文化として認識されるのが良く分かる。

ワインの街ボーヌ

"Cave"の入り口は地下に
オラニエ夫人はここではブルゴーニュ地方の代表料理であるブッフ・ブルギニョン(牛肉の赤ワイン煮)を食べたかったようだが、あいにく今日は仕込まれいないとのこと。代わりに「落とし卵の赤ワインソース」を頂くことにする。もちろんワインは地元Ladoix-Serrignyの赤。(飲み切れなかったのでお持ち帰りにした。)オラニエ夫人さらにチキンのクリーム煮を頬張り、オラニエ公は赤ワインで昼間からほろ酔い気分。デザートのチョコレートムースで一息入れた後、レストランの外の小さな庭を散策して酔いを醒ます。すぐ向こうには電車の線路が走っているようだ。この手の「農家を改良したレストラン」というカテゴリーは、食事だけでなく特有の風情というか雰囲気も提供してくれる。先日のアルザスの「St. Alexis」もこの部類に入ると思うが、これも偉大なるフランスの食の文化の奥深さか。
レストラン外観
ここは「聖地」とは言えごく普通のブドウ畑の一角(約150haとのこと)。でもここだけは観光客と思しき人たちが次々と訪れてくる。確かにぶどうの栽培に適した傾斜地にあるものの、何故ここで栽培されたぶどうから生まれるワインがだけがそんなに高くなるのか、きっと色々な理由があるのだろう。一般に南斜面のような所の畑でのみ一級(Premier Cru)や特級(Grand Cru)のワインができ、更に土壌や作り方の違いも味にい影響するとのこと。「ロマネ・コンティ」も畦道を一本隔てた直ぐ隣の畑になると、もう違う名前で呼ばれて価格も全然違ってくる。このワインの世界の微妙な違いについて、オラニエ公はどこまで付いて行けるのだろうか。その違いが分かる前に酔っ払ってしまいそうだ。
今日からはブルゴーニュの古城ホテル「シャトー・デュ・シャイイ "Chateau de Chailly-Sur-Armancon"というところに3連泊。ここはその名の示す通り古城ホテルで、目の前にゴルフコースがずっと広がるリゾートだ。
古城ホテルもフランスのゴルフ場も初めてということで、期待に胸を弾ませながら車を進める。高速道路の出口から15分ほど走った所でその古城が視界に入ってきた。うん、まさにパンフレットで紹介されていた通り、フラットで幅の広いゴルフコースがシャトーを前に広がっている。

ブルゴーニュの古城ホテルへ

チェックインも早々に済ませて本日のゴルフラウンドをスタート。予約していた時間には間に合わなかったのだが、暑かったせいかガラガラでいつでもプレイできますという状態だった。まだ最初のうちは曇っていてむしむしする程度だったが、途中から日が差し始めて暑くなって来た。緯度の違いのせいかオランダと比べてここの日差しはより高い所から直接じりじりと照りつける感じだ。最後の方はもうくたびれて、暑くて早く帰りたい状態の中で何とかホールアウトした。

ゴルフ第一ラウンド

部屋に戻ると早速シャワーを浴びてお昼寝タイム。こういう疲れた後にそのまま直ぐ横になれるのは嬉しい。古城ホテルといっても中は古めかしさはあまり感じさせない作りになっていた。泊まった部屋は屋根裏部屋のような所で、屋根の傾斜がそのまま天井の傾きになっている。さすがにリゾートホテルだけあってファシリティーは充実していて備え付けエスプレッソメーカーで何時でも淹れたてのコーヒーを楽しむことができる。滞在中何度も活用させてもらった。ただひとつ気になったのは冷房装置である。古城という構造上室外機を取り付けられないせいか、ベッドの直ぐ横の床の上に据付型の簡易エアコンを発見。このエアコンの騒音がちょっと気になった。この3日間はこの音のせいか眠りが浅くなっていたような気がする。この城ができたときはここ数年のフランスの暑さなど想定外もいいところだったろうから仕方ないか。
今日は暑さと疲れのため、ごく軽く食事を済ました後すぐに眠ってしまった。何時ごろか良く覚えていないが、夜中に激しい雷雨に襲われて屋根に強く雨が叩きつける音が聞こえた。雷も近くで鳴って何回も稲妻が光ってかなり激しかったようだ。この時ブルゴーニュの一部では雹(ひょう)が降って、ぶどうに被害が出たとのことを後から聞いて知った。

激しい雷雨の夜