フランス東部の旅 2006年 7月21日〜7月31日 (その2)
マルシェの賑わい
次のページへ

マルシェで朝食

「フランス東部の旅」トップページへ

第二日 : 7月22日(土) アルザス探訪(その1)

前の日のフレンチがお腹に残っているようなので、朝の散歩に出掛ける。ホテルは朝食が別料金になっている。この「朝食別料金」というのは毎晩グルメの旅にはありがたい設定だ。
最初に目指したのはクグロフ(Kougelhopf)というアルザス地方名産のパンが美味しいと言われている店である。ところがあいにく夏のバカンスシーズンということで店は休業中。その代わりにリル川沿いにマルシェ(Marche=朝市)を見つけた。そこで魚やお肉の燻製を売っている店で小ぶりなサーモンを焼きこんだクグロフを見つけて購入。他に新鮮なブルーベリーやヨーグルトを購入。簡単な朝食代わりにする。
ストラスブールの家並み
街を見下ろす丘の上の礼拝堂

昨晩は遠くから眺めただけだったノートルダム大聖堂にも入場。とにかく塔の高さが霞ヶ関ビル相当(142m)というこでとにかく高い。赤みがかった石材の色も日の光に映えて、より荘厳な感じを与えている。「石のレース編み」と呼ばれるだけの細かい石細工の像や柱の造形美にも注目。内部に入ると大きなアーチが幾重にも重なり、薔薇窓も大きくステンドグラスが美しい。奥の方には大きな時計のようなモノが設置されていた(からくり天文時計と後で判明)。

赤味がかった色が印象的

EU議事堂を発見

ストラスブールは独仏国境に位置するため歴史上この2国の間の領土争いが絶えなかった。そこでこの二国間の和解と現代ヨーロッパの統合を象徴するEU議会がここストラスブールに置かれているという。EUの本部はブリュッセルにあるので、議会が別の所にあるというのは意外だったが、折角の機会なのでその建物を見に行く。場所は旧市街から少し離れた川の縁で、46がどうのこうの(フランス語のため意味不明)という横断幕が張られていた。トライしたことはないが恐らくヨーロッパの国を全部数えると46になるのであろう。議事堂は近代的な建物で、その周囲は議会関係者向けと思われる高級そうな住宅が広がっていた。
木組みの家並みが点在
今回の旅行の目的の一つにフランスの小さい村を訪ねることがあった。『Les Plus Beaux Villages de France(フランスの最も美しい村々)』協会というところが1982年から認定制度を敷いていて、実際にその村々の訪問記『フランスの「美しい村」を訪ねて―パリから出かける小旅行 (辻 啓一著:角川書店)』を出発前に読んでいた。今回はその美しい村の第一弾としてこの本にも紹介されているサン=キラン(Saint-Quirin)という村を訪ねることにした。カーナビによるとストラスブールから1時間以上も掛かるのだが、まあとりあえず行ってみようと軽い気持ちで出かけた。

「フランスの美しい村」サン=キランを訪ねる

迫力あるバラ窓

ノートルダム寺院

表に出ると塔の途中まで昇って市内を見渡したくなり、入場料を払って塔に入った。ところが期待していたエレベータはなく、螺旋階段しかないではないか。仕方なく332段のステップを上がり、途中で息を切らしてようやく展望フロアのような所にたどり着いた頃にはかなりグロッキーな状態だった。数年前にどこか他の塔に上ったときはもっと元気だったような....、やはりこれもよる年波のせいか?。正直な所ここからの眺望は期待したほどではないものの、やはり素晴らしい。街全体は茶色系統の屋根や壁に覆われた建物が並び、高層建築もないためにとても整然とかつきれいに見える。これはパリというよりもハイデルベルクとかローテンブルクといったドイツの街の感じに近い(実は行ったことはないが)。丁度そのころオラニエ夫人は折りしもセール中の街でお買い物。大聖堂近くの陶器のお店でベックオフの容器をゲットしていた。
EU議会の近代的な建物
ところが20分もしないうちに高速道路から降りて一般道になり、30分を過ぎた頃からはかなりの山道だ。通行する車も少なく、この先に本当に村があるのかどうか怪しくなって来た。そのうち天候も急変して風と雨が激しくなり、まるで伊豆や箱根の山道を一生懸命に走るような状態で不安が走る。カーナビの入力間違いか?との不安が高まった頃にようやくサン=キランの看板が見えてきた。どうやら一山越えたらしく、その先に本当に小さな村が広がっている。ところが強い雨が降り止まずどこが「美しい村」だ?と思いつつ村の中心の観光案内所の前で車を停めて、村に一軒しかなさそうなカフェに入ってまずは雨宿りだ。このカフェも車椅子に座ったおばあちゃんが独りいるだけで、時間が止まったというか時代から取り残されたように感じる。

時計が止まったような村

タマネギ型鐘楼の教会
この時点では、1時間以上も掛けてきたのに天気は悪いは村も大したことなさそうだという感じだったが、雨が上がって散歩に出かけるとその認識は大きく変わった。オラニエ公が好みの東ヨーロッパ系のタマネギ型の鐘楼を頂く教会(ボヘミアの職人が作ったという)が歴史情緒を醸し出し(これが見たかった)、その中には古の聖キランの像と骨片(?)が飾られている。更には丘の上には12世紀に立てられたというロマネスク調の小さな礼拝堂が立っていて、そこまで坂を登ると村全体が見渡せる。深い森に囲まれた街。改めてここが「美しい村」であるということを実感した。
この村はタマネギを抱く教会だけでなく、小川のせせらぎがあったり、毛の長い牛が何頭も放牧されていたり、何ともノンビリした風景だ。村には1-2軒ホテルというか宿屋があるようだが、果たして何人の観光客がこの穴場的な土地を訪れるのだろうか。天気も晴れ上がり、1時間掛けてきた甲斐を感じつつ次の目的地であるリクヴィル(Riquewihr)に向けて出発した。
村が飼っているという牛たち
家並みを見下ろす
今日の宿泊地のリクヴィルも、上述の「美しい村」の本で紹介されている小さな街である。近づくにつれて一面のブドウ畑の中の道を進むことになる。そこで気が付いたのだが、ブドウ畑にはよく十字架、あるいはキリストが十字架に磔になっている像が建てられている。これは「ぶどうは神からの恵み」という意味なのか、ぶどう酒をキリストの血として考えるキリスト教の影響なのかよく分からないが、妙にきれいな絵になっている。そうした畑が幾重にも重なる先に、リクヴィルの街が現れた。遠くから見た時はブドウ畑に囲まれたきれいな村という感じだったが、実際にはかなり「観光地化」が進んで時の止まりかけたサン=キランとは全く違った「美しい村」のようだ。

もうひとつの美しい村リクヴィル

十字架上のキリストとワイン畑
さて今晩の夕食はオラニエ夫人の友人お勧めで、このの近くにあるという「St Alexis」というレストランに行くことにする。リクヴィルの裏山の寂しい道を10分以上も走って、またしてもこの先どうなるかという不安がもたげ始めた頃に看板が現れた。蔦の絡まる農家風の建物の1階部分と、表のテントの下がレストランになっている。正確には「Ferme Restaurant」という肩書きがついているが、これは後で確認したところ「農家のレストラン」という意味のようだ。「外で食事したい」とリクエストしたのだが、あいにく満席。こんなに人里はなれたところにあるのに満席とは、地元の人の間で評判のレストランなのであろう。
まずは予約しておいた"Hotel l'Oriel"という三ツ星のホテルというか宿屋にチェック・イン。中庭を囲んで小さな部屋が幾つも並んでいるこじんまりとした家庭的で所だ。宿のおばさんも親切そうで、人が来ても全く逃げないネコも歓迎してくれた。冷房はさなそうなので今晩は寝苦しいだろうということが予想されたが(実際にその通りだった)...。
猫がお出迎え

Hotel l'Oriel

今夜もアルザス伝統料理

今日もまたアルザス料理に舌鼓ということで、「シュークルート(Choucroute)」という細く千切りにしたキャベツを塩に漬けて醗酵させたものの上にアルザスのソーセージ、スモークベーコン、脂身、豚塩漬け肉が載っているものとオムレツのメニューを注文した。キャベツはドイツのザワークラフトに似ているし(というか同じと思う)、ソーセージはドイツ料理の定番。この男性的な料理に、やはりここはフランスでありながらドイツの影響が強いことがまたしても実感。
蔦の絡まるSt. Alexis
野菜のスープと独特の絵柄のお皿

シュークルートはキャベツが意外とさっぱりしていてお肉とよくマッチしていて本当に美味しい。最後は食べきれないほどの自家製のパイが4種類も出てきた。それにしてもこれだけお腹いっぱいになって二人で30ユーロとはありがたい。もちろん味も良かったがこのコストパフォーマンスの良さも人気の秘訣なのだろう。
シュークルート
4種類の手作りパイ
前のページへ
小さな礼拝堂