フランス東部の旅 2006年 7月21日〜7月31日 (その6)

シャモニー・スキー場

第六日 : 7月26日(水) アルプスからブルゴーニュへ移動

緑の谷間
ハング・グライダーが飛び立つ

ブルゴーニュへの移動

展望台からの眺め
そうした立体感溢れる景色を目に焼き付けて下山した。今日は「移動日」で、ブルゴーニュ地方まで約300Kmのドライブである。高速道路を少し走るとアルプスの景色が段々と落ち着いた丘陵や畑へと変わっていく。
フランスの高速道路は有料で(オランダ、ドイツは無料)、特にアルプスの近くでは結構細かく料金所がある。テレパスを装備していないので、人のいる窓口を探して料金を支払う。

シャモニー(標高1035m)から里に下りていくに連れて、ここ数日忘れていた暑さがまた気になって来た。ブルゴーニュの最初の訪問地クリュニー(Cluny)に着いた時には、外気温は35度近くを示していた。これからのブルゴーニュでの数日は暑さとの戦いになるのだろうか。
プランプラから上はもう一台別のロープウェイが、地表の上百メートル以上の高さを登って行く。もしワイヤが切れたらロープウェイごとふもとまで転がり落ちるのだろうななどと怖ーい想像をする。別に落ちそうなわけではないのだが、高所が苦手なオラニエ公としては少々不安が走る。しかしというか当然のことながら何の問題も無くブレヴァン展望台に到着。

シャモニー側はモンブランやそれに連なる峰々と大きなボッソン氷河。反対側は雪にこそ覆われてはいないが緑色の山々が雄大に聳え立ち、その隣には地層がクッキリ浮き出ている大きなテーブル状の岩山が力強く連なっている。手前には小さな湖が透けるような静かな湖面を見せている。日本からの距離を思えば当然だが、オランダからでも随分と遠くへ来たものだという感慨がひとしおである。
長い時間掛けてたどり着いたアルプスとも今日でもうお別れである。この後は旅行の後半戦とも言うべき「ブルゴーニュ編」が待っている。でもその前にシャモニーの街のモンブランとは反対側のブレヴァン(Brevent:標高2525m)という展望台に登って、もう一度アルプスのダイナミックな景色を目に焼き付けることにする。

ブレヴァン展望台

シャモニー駅とは街を挟んで反対側にあるロープウェイ乗り場からまず途中のプランプラ(Planpraz:標高2000m)という所まで行く。ここでも目の前のボッソン氷河の雄大さに感激だ。この高さ辺りでもう木々の植生は終わっていて、そこから上は草以外殆んど生えていない。シャモニーのスキー場の案内看板を見つけ、ここから上がスキー場になっていることを確認。冬場はここに雪が積もって自然にスキー場になるのだろう。山の斜面の森を伐採してゲレンデにする日本とは違い、ヨーロッパのスキー場は一般に標高が高く雪質も優れているということに納得した。吹きっさらしなので風は強いかもしれないが、低い雲より上にあるので天気は良いのだろう。オラニエ公はヨーロッパのスキー・リゾートには行ったことは無いが、ここならジュネーヴからバスでも来ることができそうだ。来シーズン以降の検討課題としたいところだ。
スキー場の案内板
丁度真下に見えるプランプラ脇の平らな所からハング・グライダーが何機も飛び立って行く。インストラクターが付き添っているようで2人組の飛行が多い。降りるのはふもとの緑に覆われた公園、さぞかし眺めもイイだろうが勇気も必要だろう。
アルプスの峰々とボッソン氷河
地層の浮き出た岩山
高速道路を行く
クリュニーといえば修道院で有名で、昔世界史で勉強したヨーロッパ中世最大の勢力を誇った修道院の本部があった。ブルゴーニュ地方の入口にあるので今回立ち寄ることにした。小さな街の目抜き通りを歩くととにかく日差しが強くて暑い。3年前に訪れた猛暑のプロヴァンスと街の感じが似ているようで、アルザスの街並みとは全く違う。フランスは地域によって異なる文化を持っているの国であることを再認識。この商店街でオラニエ夫人は前から欲しがっていたマルシェ・バッグ(買い物籠)を発見して即購入。
途中のカフェでオムレツとクロック・ムッシュを本日最初の食事とし、ピークに達した暑さの中修道院へと向かう。
まずはチケット売り場のある涼しい建物の中の博物館を見学。クリュニー修道院が建てられたのは10世紀で、中世最大の修道会として最盛期を迎えたのが12世紀頃ということなのでずいぶんと昔の話だ。当時はパリのノートルダムよりも大きな大聖堂が建てられていたというが、フランス革命の混乱の中そのほとんどが破壊されてしまったそうだ。カトリックの国フランスで修道院の破壊運動があったとは意外だ。おそらくこの18世紀は啓蒙思想・唯物史観が発達し、合理的なものの考え方が極端に走ったのであろう。

最初に紹介ビデオを見たがフランス語なので、よく分からない。見学はガイドツアー形式になっていたのだが、これもフランス語なので、勝手に修道院の中を廻ってみる。大きな聖堂があったことは残された礎石や柱の根元部分から見て想像できるが、このパターン(上モノが無い遺跡)はまるでローマのようである。

猛暑のクリュニー

クリュニーの街並み
修道院の跡 (手前に柱の根元)
破壊を免れた塔

修道院を見学

激しい日差しと暑さの中、さらに車を走らせてワインとグルメの里ブルゴーニュの懐へと進む。途中のムルソー(Meursault)という街にアポ無しで見学できるワイナリーがあると聞いていたので、そこに立ち寄ることにする。その名もシャトー・ムルソー(Chateau de Meursault)、ブルゴーニュを代表する白ワインのブランドの一つである。到着したのが5時を過ぎていたが幸い営業は6時までらしい。早速入口でチケットを買って入場(15ユーロ/1人)。セルフ・ツアー(ガイドなし)とのことなので、城館の部屋を幾つか見学した後、地下のひんやりとしたワイン倉に入る。

うーむここは涼しいぞ。薄暗い少々かび臭い部屋中に何千本何万本ものワインの瓶が積まれており、それぞれ何の何年製かが明記されている。更に進むと今度は何百個もの樽が入っている区画だ。それにしてもこれだけのワインを貯蔵できる区画を地下に作るのは、特に昔の人たちには大変なことだったと思われる。

最後にテイスティングのエリアだ。フランス語訛りの英語を話すスタッフが赤白合わせて4種類のワインの試飲をさせてくれる。オラニエ公はお酒に弱いので殆んど飲まなかったが、オラニエ夫人はかなり飲んでいるようだ。テイスティングしたうちの一本お買い上げ。更には試飲用のワイングラス(シャトー・ムルソーのマーク付き)もお土産として持って帰る。二人で入場料を30ユーロも払っているので、もっと飲んでくれば良かったというのがオラニエ夫人の後日談である。

ブルゴーニュのワイナリー

シャトー・ムルソーへようこそ
果てしなく続くワイン樽
シャトー前のブドウ畑
テイスティング用1er Cru ワイン.
エスカルゴのホワイトソース
ホテルの外観

ボーヌのホテルに到着

本日の宿泊はブルゴーニュ・ワインのまさに中心というべきボーヌ(Beaune)の街である。宿泊先は"Hotel des Remparts"という17世紀の建物を使っているという風情のある宿屋だ。中庭があって雰囲気としては数日前に泊まったリックヴィルのホテルと似ている。この暑いのにエアコンが無いところまで同じである。今晩はよく眠ることが出来るのだろうか。
夕食に出掛けようと街の中心にあるカルノ広場に行くと、この暑い中オープン・カフェで食事をする人が沢山いる。これで食欲が出るものだろうか?我々はカーブ・マドレーヌ(Les Caves Madeleine)というこじんまりとしたビストロに出掛ける。この店はエアコンが効いている。あーあ極楽だ。早速ウェイトレスさんが注文を取りに来たのだが、なんとその人は日本人の女性だった。スタッフや地元のお客さんとはフランス語で気さくに喋っており、この地に長く暮らしている方なのだろう。
この日ばかりはいつも分からないフランス語のメニューを日本語(英語でも分かりません)で説明してくれたので、確実なオーダーをすることが出来た。やっぱり日本語が通じるって素敵。ブルゴーニュといえばエスカルゴが有名なので、早速オーダー。ワインリストはない代わりに、壁一面にワインが並んでいてそこから選ぶようになっており、ピノ・ブランを注文。オラニエ公はこの暑さに負けない力を得るためにビーフステーキを平らげる。が、オラニエ夫人の頼んだ鴨のコンフィも美味しそうなので、フォークを伸ばして一口パクリ。こちらも美味しかった。

ビストロでフレンチ

今日もまたお腹いっぱいだが、来るべき熱帯夜に備えてミネラル・ウォーターを忘れずに買ってホテルに戻った。
次のページへ
前のページへ
「フランス東部の旅」トップページへ