チュニジアの旅 2007年 8月11日〜8月18日 (その6)
次のページへ

体調が回復?

お昼過ぎにお肌ツルツルでマッサージから戻ったオラニエ夫人(半ば呆れ顔)を部屋に残して、一路スースの町外れにある駅までタクシーで向かう。モナスティールまで行く電車は地下鉄でもないのに「メトロ」と呼ばれていて、エル・ジェムに行ったときに乗ったスースの駅とは別に港の近くに小さなターミナルがあった。タクシーの運転手はモナスティールまで行きたそうだったがそれはまたお断り。かなり古めの電車に乗り込むとモナスティールまでは約45分の旅だ。
「チュニジアの旅」トップページへ

第六日 : 8月16日(木) モナスティール観光

やはりどう頑張っても体の具合が悪い。明け方に目が覚めたが明らかに熱がある。折角チュニジアまで来たのにここで倒れてしまうとは残念。でも何とか早く回復せねば。ということでこの日の午前中はホテルで休むことにする。

丁度オラニエ夫人はホテル付属のタラソテラピーでマッサージの予約を入れていたので、それにウキウキと出掛ける。その一方でオラニエ公はとにかく熱を下げるために薬を飲んで布団を頭からかぶって、ひたすら汗をかくことに専念。つらいけれども頑張らねばとひたすらそれを続けたせいか、熱が引けて少し元気になってきた。今日は元々この近郊にあるモナスティールという街に行く予定だったので、それを実行せねば。
「メトロ」電車に乗る
前のページへ
ゴージャスなタラソテラピーセンター
リバト(城砦)からビーチを望む

モナスティール行きを決行

独裁者のお墓「ブルギバ霊廟」

陸地側には大きな墓地の向こうにモナスティール随一の観光名所「ブルギバ霊廟」がそそり立っている。チュニジア建国の父と呼ばれるハビブ・ブルギバ初代大統領のお墓である。ブルギバはこのモナスティールの生まれで、チュニジアを独立に導き、更に30年間に渡って大統領に君臨して国の近代化に成果を挙げた。その一方で「個人崇拝」の対象になった独裁者としての一面もあり、その賛否は分かれている。この霊廟はまさに現代のピラミッドというかタージマハール。広大な敷地の中に豪華な宮殿のような廟が建てられている。
現代のタージマハール?
アルハンブラ宮殿を思わせる幾重にも連なるイスラム的なアーチ群の向こうの建物に入ると、豪華なシャンデリアの下に大きな棺が安置されていた。さすがにレーニンのような保存処理はされていないとは思うが、中には彼の遺体が眠っているはずだ。周りには側近と思われる人の墓標も並んでいて、これはまさに現代の王家の谷か。しかし死してもなお権力を維持したいという空しい欲求だけが伝わってきて、逆にあまり敬意を表そうとは思えなくなる気がする。
この上には豪華なシャンデリア
モナスティールの街
モナスティールの街は灼熱の昼下がりだったこともあって静まり返っていた。商店街はあるのだが人々の賑わいというところまでは行っていない。駅から街を抜けて海岸の方に歩いて行き、モスクの脇にあるのリバト(城砦)を見学する。この要塞は8世紀末から建設が始まって11世紀に完成したというから随分と歴史がある。階段を上って高いところに行くと、目の前には大きく広がる青い地中海。ビーチ沿いにリゾートホテルが立ち並んでいて、昔は海からのキリスト教徒の攻撃に対する防御のため兵士達がここに駐屯していたとは想像し難い。

モナスティールの街

権力者への個人崇拝

彼は結局最後には側近のベン・アリ首相(現大統領)から「任務遂行不可能」と言われて、その座を追われたという。そのベン・アリにしても彼の肖像画を街のあちこちで見かけ、ここにも「個人崇拝」の兆候が見られる。人は権力を一度握ると気が付かないうちにそれに執着して、時間の経過と共におかしな方向に走ってしまうのだろう。そんなことを考えさせられたモナスティールへの小旅行だった。
荷馬車も活躍中
この電車の駅はただ"Hotel"とか"Aeroport"といった単純な名前が付いている。モナスティールはリゾート地としても知られていて、確かに沢山のHotelがあり、ここのAeroportはそういうリゾート客向けのチャーター便専用とも聞いた。この時期はさぞかし忙しいだろうと思ったが、この電車を使うのは観光客ではなく地元の人ばかりだ。ふと窓の外を見ると羊飼いの少年が数十頭もの羊を連れて歩いている。羊はヨーロッパで見るのに比べて痩せていて、ゴミ捨て場のようなところで食べ物を探しているところだった。モナスティールの街ではロバに荷物を引かせているおじさんにも会った。こうした地元の人たちの生活に触れることは、リゾートエリアではなかなかできず、チュニジアの生の生活を垣間見ることが出来た。
羊飼いの少年

地元の人たちの生活を垣間見る

列柱が立ち並ぶ霊廟