マドリード紀行 2006年 4月14日〜4月17日 (その3)
次のページへ

ラストロ(のみの市)

トレド門
前のページへ

第三日 : 4月16日(日) マドリード市内観光、闘牛見学

「ムゼオ・デル・ハモン」で腹ごしらえ

「官女たち」ベラスケス

闘牛のストーリー

馬に乗ったピカドール
見事一発で命中、牛は直後に即死
Tapas Bar
プラード美術館
上から見下ろす

特に印象に残ったのは暗いところに展示してあったエル・グレコ晩年の「黒い絵」の不気味さ、ベラスケスの最高傑作「官女たち」の中の遠近感、オランダにちなんだ名作「ブレダの開城」の生き生きとした描写、あるいはブリューゲルの謎の絵「快楽の園」の16世紀らしからぬ自由奔放さといったところか。ゴヤの有名な「裸のマハ」「着衣のマハ」は近くで見ると思ったよりタッチが荒く描かれているのが判った。プラド美術館は丁度改装中でもあり、休憩を挟んで3時間ほどほぼ全部を見ることができた。美術館というと広くて回るだけで疲れしまう所も多いが、ここは規模的にも丁度良い感じだ。
朝食の後まともなものを口しないままにもう4時を過ぎてしまったので、さすがにお腹が空いてきた。今日はこの後「闘牛」見物が6時からあるのだが、その前に何か腹に入れておかなくてはいけない。ということで、プラド美術館からプエルタ・デル・ソルに向けて歩いて、その途中にある「ムゼオ・デル・ハモン」にまたしても立ち寄る。ここではハモんを挟んだボカディーリョと、マドリード風臓もつの煮込みを頬張った。この内臓の煮込みは臭みも無く十分に煮込まれているので、予想以上に美味しいくビールにも合う。
一日一食はハモンと決めていたオラニエ夫人はこれまた大満足のご様子。よかった。

プラド美術館へ

ラストロ(のみの市)の賑わい
ラス・ベンタス闘牛場
ムレータに突進
この日の夕食はホテルの近くのBarでTapasをつまんで軽く済ませることにした。店の中を覗いたら、カウンター内のおじちゃんが「ここが空いているよ」と手招きしてくれた。スペインの人たちは本当にBarでTapasをつまみながらお酒を飲んで話しこむのが大好きだ。このBarもカウンター席しかないようなところだが、カウンターのスペースが埋まる3倍くらいの人数で賑わっている。壁にはスペインらしく闘牛の写真が飾られている。スペイン風オムレツ、アンチョビの酢漬けをつまみにビールを軽く1杯、Tapasの雰囲気を味わった。
「マドリード紀行」トップページへ
3日目の今日は日曜日、ということで海外旅行にお決まりの「美術館」訪問である。マドリードには世界3大美術館の一つ「プラド美術館」があるのだが、そこに行く前にマドリード名物のラストロ(のみの市)に出掛けることにする。この市も前回の旅行時には行っていないので、見ておきたかったところだ。地下鉄を降りてカスコーロ広場という所に行くと、直ぐにこのマーケットを発見。露天商が全部で800m位は繋がっているだろうか。とにかく人が溢れかえっているので、スリには気をつけねば。
ガイドブックにはガラクタが沢山置いてあるようなことが書いてあったが、実際には衣類や靴、雑貨などの「商品」を並べている店が大半だ。このようなマーケットであればアムステルダムにも似たようなところはあるし、他のヨーロッパの街でも見たことがある。そんな訳でオラニエ公的にはそれ程真新しいものではなく、これといって触手を伸ばしたくなるようなものも無い所であった。日本から来ると新鮮で面白く見えるところなのであろう。それにしても人の数があまりに多くて、ラッシュアワー並みな所があるくらいなので、依然人気のスポットではあるようだ。オラニエ夫人さんにせがまれてギター演奏のCDを購入。帰ってからもスペインの雰囲気を味わいたいそうだ。
ラストロはたいして買い物もしないのに隅から隅まで回ったせいで、思ったより時間が掛かってしまった。プラド美術館はバス停や駅から少し歩くようなことが書かれていたので、トレド門のところでタクシーを拾って移動する。さすがは観光都市だけあって「流し」のタクシーがすぐ捕まえられるのは助かる。これがアムステルダムだったらそうは行かない。とタクシーで移動したのまでは良かったのだが、美術館の前は200mはあろうかという長蛇の列。後で気がついたのだが、日曜日は美術館には無料では入れるので、沢山の人が訪れていたようだ。約1時間弱の待ち時間を経てようやく館内に入ることができた。

効率よく回るためにまずは日本語のガイドブックを入手。そこに紹介されている著名な絵を中心に部屋から部屋へと巡っていくことにする。ここはスペイン黄金時代の画家(ゴヤ、ベラスケス、エル・グレコ)だけでなく、スペインの統治下にあったフランドルの巨匠(ブリューゲル、デューラー)の作品も楽しむことが出来る。丁度同じ時期日本で「プラド美術館展」というのが大々的に催されているのを知っていたので、果たしてどれだけメジャーな作品が残っているか心配だったが、実際には数点が行っているだけのようで助かった。
マドリード風臓もつの煮込み

美術館を見学

さていよいよスペインの風物詩「闘牛」を見に行くことにする。マドリードの中心近くにあるラス・ベンタス(Las Vents)闘牛場まで地下鉄で移動。開始時間(18:00)直前に着いたが、チケット売り場はには長い行列ができている。幸い到着した日に券を購入しておいたので助かった。お尻が痛くなりそうなので、貸し座布団を借りて円形の闘技場へと足を踏み入れる。そこはソル・イ・ソンブラ(Sol y Sombra)つまり「日向と日陰」という丁度真ん中のレベルの席で、スタンドの中では丁度中段、ほぼ満員のエリアであった。着席すると程なくファンファールとともに闘牛の牛が現れる。体重500Kg近い大きな黒牛である。

ラス・ベンタス闘牛場

1日の闘牛では6頭の牛が登場し、3人のマタドールが2回ずつ仕留める。実際にはそのラストのシーンまでにあまり知られていないが幾つかのステップを踏む。これは牛をマタドールとの戦いまでに弱らせるためである。
闘牛士が何回か牛をカポー手と呼ばれるマントでいなした後、まず登場するのが馬に乗ったピカドール(Picador)という道化役のような槍使いである。防具をまとった馬は怖がらないように目隠しをされている。ピカドールは長槍で上から牛の背中(急所か?)を突くが、それと同時に怒った牛は馬のわき腹に角を激しく突き立てる。いくら防具があるからと言っても、これは痛そうだ。目隠しをされて訳の分からないうちに突然の衝撃を受ける馬は可哀想にも見える。大体2回銛を突き立てるとラッパが鳴ってピカドールは退場する。

次に登場するのがバンデリリェロ(Banderillero)という銛打ちだ。3人で一度に2本づつ、飾りのついた銛を気合一発で牛の背中に突き立てる。6本とも全て牛の背中に刺さったままだと観客から大きな拍手が沸き起こる。この飾りがこの後牛の動きに合わせて上下左右に振れて、戦いに彩を添えることになる。このバンデリリェロはとにかく一瞬牛に向き合ってタイミング良く一突きして瞬時のうち離れるという瞬間芸が求めらる。
バンデリリェロの銛打ち

マタドールの栄光

そして最後に満を持して剣とムレータという赤い布をもって登場するのが、闘牛士の華マタドール(Matador)だ。ムレータの端のほうには水かお酒を掛けて湿らせ、少し弱ってきた馬と対峙する。ここからはショウと言うよりも、一対一の対話という感じで、牛をけしかけて突進させてはいなすマタドールは、その仕留める相手の牛と一体感が出来上がっているように見える。そして「運命の瞬間」、剣を取り替えた後にマタドールは牛の背中を一刺ししてその剣はその柄の部分まで全部が牛の体内深く突き刺さる。そして数秒のうちに牛は血を吐いてその場に崩れ落ちる。という展開だが、実際には一刺しが上手く入らずにやり直したり、入っても途中までしか刺さらないので、牛がなかなか死なない、という場合の方が多い。
今日は二人目のCesar Jimenezというマタドールの捌きが見事で、牛はたちまちのうちに即死。観客も総立ちでその手柄をたたえ、白いハンカチをひたすら振り続ける。これはどういう意味かと思ったが、その観客の声にこたえて主催者(審判?)が判定を下して、マタドールはそのご褒美に牛の耳をもらい、闘技場を一周する。結構マタドールの腕というのは見た目に明らかで、他の二人は腰がちょっと引けていたりして、確かに見ていてまだまだ修行が必要という感じだった。観客の目も肥えていて、上手くいかないとどこからとも無く闘牛士への応援というか野次が湧き上がり、それに対してまた他の観客がちゃちゃを入れるようなやり取りが見ていて面白かった。
なおこの日の闘牛の記録は、闘牛場のホームページ(下記URL)にレポートされている。
http://asp.las-ventas.com/noticias/noticia_detalle.asp?codigo=129&codigo_seccion=7
牛の背中目指して剣を突き刺す
賞賛の白いハンカチ
牛は手際良く運び出される
闘牛は実際に見てみるとまさに生死をかけた戦いの場で、最近これだけ真剣な勝負というものを体験した覚えが無いことに気がついた。そこには思わず全てを忘れて、この勝負にのめりこんでいた自分がいた。日常の暮らしの中でこのような「死」の瞬間というものに触れる機会はまず無い。牛を寄ってたかって殺すので闘牛に反対の動物愛護運動家もいると聞くが、実際にはこの「死」を通じて「生」ということの尊さを再確認できる。そういう意味で、特に「死」を忘れている現代人にとって、この「闘牛」こそとても意義深い競技なのではないかと改めて認識したオラニエ公であった。

闘牛を見終えて

夕食はタパス(Tapas)