マドリード紀行 2006年 4月14日〜4月17日 (その2)
次のページへ

セゴビアへ

水道橋が見えてきた!
前のページへ

第二日 : 4月15日(土) セゴビア観光、フラメンコ見学

カテドラル

アルカサル(城砦)

カテドラル
バス停に戻る途中のカフェで簡単な昼食を済ませて、マドリードに戻ることにする。丁度食事が終わろうとした頃に雨が降り出したが、それまでに晴天の中で水道橋やアルカサルからの景色を楽しむことが出来てラッキーだった。帰りのバスは行きに立ち寄った幾つかの村のバス停に行かなかったせいか、思ったより早く戻ってくることができた(17:00頃)。今日は土曜日なので、マドリードの○越でオラニエ夫人の買い物に付き合う。ヨーロッパの○越はパリやローマにも行ったことがあるが、どこも団体観光客で大賑わいだ。案の定集合時間に遅れそうになるまでお買い物に熱心なオバサンも見受けられた。ここからホテルはもう直ぐ近くなので、夜の部に備えて一度部屋に戻って休むことにする。

マドリードへ戻る

スペイン中央銀行屋上の銅像
本日の夜の部はスペインを代表するエンターテイメント「フラメンコ」である。フラメンコの本場はアンダルシア地方だが、ここマドリードにも主に観光客向きではあるがタブラオ(Tablao)というフラメンコを見せるパブというかバーが幾つもある。基本的には要予約なので、ホテルのコンセルジュのMiguel君に頼んで、22:30からドリンクのみという所をリザーブしてもらった。こういう時にある程度のクラスのホテル(3-4つ星)に泊まっていると、色々と手配をしてもらったり融通が利いて助かる。特に今回はこのMiguel君の活躍で、この後美味しいご馳走にもありつけることになる。
丁度予約した時間になった頃にタブラオ「Las Carboneras」(マヨール広場近く)探し当てると、外では踊り手さんたちがステップを踏んで練習をしている。中に入ると食事が取れる席が70-80名、バーで腰掛けて見る席が15名分位あるところで、食事をしている人たちはもうメインかデザートを食べている所だった。予約してあったのでドリンクつきの席で座ることができたが、予約なしでは仮には入れても更に後ろで立ち見するぐらいしかできない。ホテルのMiguel君に感謝。

フラメンコ見学の準備

ダンスが始まった
ジャケットパフォーマンス
今日はマドリード近郊の街セゴビアまで足を伸ばしてのエクスカージョン。以前の訪問時にも行けなかったし、またオラニエ公の興味津々のローマ遺跡・水道橋があるので、どうしても今回の旅行では外せないスポットである。アビラというその近くの城塞都市にも行きたかったが、ツアーバスでないと一日では回れないとのことで今回は断念。一般の路線バス(La Sepulvenada社)のターミナルまでタクシーを飛ばして、そこで往復切符を買ってバスに乗り込んだ。行きの時間と座席は指定されているが、帰りは改めてセゴビアのバスターミナルで予約をする仕組みになっている。セゴビアまでは約1時間半の道のりだが、マドリードの北にある山岳地帯を越えていくので坂道も多く、景色がダイナミックに展開していく。終点で降りてそこから歩いて街の中心部にある水道橋を見に行くことにする。
晴天に恵まれたセゴビアの街を数分歩くと、もうその先に水道橋が見えるではないか。そこに近づいて見て、その雄大な姿に改めて感激を覚えた。以前に南フランスのポン・デュ・ガールという所のローマ水道橋を見たが、ここはそれよりも高くて大きいような気がする。ポン・デュ・ガールの橋は人気の無い川の上に掛かっていたが、ここは街のど真ん中のアソゲホ広場の上を横切っている。橋は2段の大きなアーチからなっているが、その2段目の所にスペインらしく聖母マリアと思しき像が建てられている。アーチを通してその先に見えるカテドラル、あるいはアーチの下から見上げる青空と印象的な風景を楽しみながら、今から2000年も前の時代の技術の高さと造形美に感動させられた。このスポットは本当にお薦めで、中々立ち去りがたいものがあった。
そびえ立つ水道橋
脇は坂道
見上げると
上から見下ろす
セゴビアでは街の中心にあるカテドラル(大聖堂)と更にその先にあるアルカサル(城砦)もまた有名なので、水道橋の直ぐ脇の階段を上って街の中心の方に移動する。今日は特に暖かく、南国の強い陽射しのせいで外にいるだけで日に焼けてしまいそうだ。案内板の矢印に沿って歩いていくと、街の中心に立つカテドラルが現れた。何だか張りぼてのような感じだが、かなりの大きさだ。1768年に完成していたというからかなりの年代物。中には幾つもの礼拝堂があって、更には宝物庫(博物館)にも入れるようになっている。そこで昔塔の上で乳母の手から滑り落ちて亡くなった皇子ペドロの小さな墓を確認。その乳母も身を投げて後を追ったという。
このカテドラルを出てアルカサルに行く途中には、土産物屋が沢山並んでいる。オラニエ公は気に入った中世の騎士の置物(高さ約10cm)を買ってしまった。アルカサルはカテドラルから7-8分くらい歩いたところにある。ディズニーの「白雪姫城」のモデルになったという優美な建物で、入口の左の建物で入場券を買って場内を見学する。展示物は主に武具や丁度の類であまり関心が無かったが、ここは以前は見張りのための要塞があっただけに、眺めが素晴らしい。このアルカサルの建物は丁度二つの川が合流する崖の上に建てられており、庭園や聖堂を見下ろすことができる。城を出てから見えるカテドラルの遠景・バックシャンも美しい。

ローマ水道橋

La Sepulvenada社のバス
おとぎの城のようなアルカサル
アルカサルから聖堂を見下ろす
タブラオ入口

フラメンコの夜は更けて

ショウが始まったのは11時過ぎで、女性ダンサー3人と男性1人が生演奏に合わせて順番にステップを踏んで踊る。本番前に既に厳しい緊張感を漂わせていた女性ダンサーの踊りもさることながら、フラメンコ・ギターと歌(カンテ)が印象に強く残った。譜面は無いので暗譜とアドリブの組み合わせでひたすら演奏をし続け、ダンサーと一体になって場を盛り上げる。フラメンコ特有の喉をつぶした様な発声法が、ギターの音色と相俟って哀愁を漂わせる。ダンサーとの阿吽の呼吸というか、まさにプロならではのコラボレーションに大いに感心した。ダンサーの方では、意外なことに男性のダイナミックな踊りの方が見ていてカッコいい。今流行の「チョイ悪オヤジ」的な格好をした背の高いダンサーが、郷ひろみなど遠く及ばないジャケットプレイを交えて迫力満点で踊る姿に感激した。
「マドリード紀行」トップページへ

フラメンコ前の腹ごしらえという事で、今日は「日本料理」を頂くことにする。「どん底」という名前の日本レストランがガイドブックに出ていたので、そこに行って見るとかなり繁盛している店であった。60人以上は入れそうな規模の店だったが、日本人以外のお客さんも沢山入っている。オラニエ公は久々に「幕の内弁当」というものを注文。やはりたまにはあっさりした日本料理を食べるとお腹の中が落ち着くようだ。それでもまだフラメンコ開演まで時間があったので、移動途中にある「ムゼオ・デル・ハモン」で時間を潰す。
セゴビアの騎士像
ショウがひと段落したのが12時半過ぎ。まだ続くようだったが明日のことも考えてホテルまで歩いて戻ることにする。こんなに夜遅くても宵っ張りの街マドリードは人通りも多く、まだ10時過ぎぐらいの感覚である。お陰で特に危ない思いもせずに帰路につくことができたが、今日もまた長い一日だった。