フランス東部の旅 2006年 7月21日〜7月31日 (その10)

シャンパンの街エペルネーへ

第11日 : 7月31日(月) シャンパンの里を訪ねて〜アムステルダム

1743年設立のMoet et Chandon
ツアーの入場料は何種類のシャンパンを試飲できるかによって違っており、オラニエ公は普通のシャンパンが1杯、夫人もそれに従うものだと思っていたが、上級のものを2杯が飲める、より高いチケットを購入。気合の入り方が違うようだ。
丁度英語によるガイド・ツアーが始まる所だったのでそこに紛れ込む。説明をするのはまさにシャンパン・マダムという感じの上品そうなオバサマ。シャンパンの一般的な説明の中にさり気なくモエ・エ・シャンドン社の紹介を入れるなど、なかなかのプロフェッショナルだ。この建物の地下は何Kmにも及ぶ大きなセラー(貯蔵庫)になっていて、それこそ何十万本ものシャンパンが樽あるいはボトルの状態で保管されている。シャンパーニュ通りの向こう側の敷地もこの会社のものなので、セラーの「地下壕」はそちらにも伸びているとのこと。この通りの周囲数百メートル一帯は、全長何十キロにも及ぶセラーになっているのだろう。

モエ・エ・シャンドン見学ツアー

その名もシャンパーニュ通り
前のページへ
「フランス東部の旅」トップページへ

試飲で酔っ払いに

Vintageシャンパン
ナポレオン寄贈の大樽
美しいサン・レミ聖堂
ひんやりとした貯蔵庫の中にはモエ・エ・シャンドン社の「売り」であるナポレオンから贈られた樽が展示されている。やはりフランス史上最大の英雄といえばナポレオンなのだろう。シャンパン・マダムが誇らしげに説明をしていた。またブルゴーニュのシャトー=ムルソーとは違って、ここに寝かされているボトルには年代や名前が記された表示がない。その代わり特殊なコードで表記されていて部外者には分からないようになっている。

最後の試飲のコーナーでオラニエ夫人はVintageもののシャンパン2種類(白&ロゼ)を飲んですっかりご機嫌に。オラニエ公も半分で止めておけば良かったのだが、周りの誰も飲み残していないのを見て一杯飲んでしまった。その結果急速に酔いが回り、車の運転もかなり厳しい状況になってしまった。言葉も通じないフランスで捕まったらそれこそ後が大変そうである。そこで対面にあった市の観光インフォメーションで椅子に座って休もうとしたのだが、程なく「昼休みですよ。」と追い出される羽目に。近くの大型スーパー(カルフール)に何とか移動して、オラニエ夫人が買い物をしている間に車内で眠って酔いを覚ますことになった。
シャンパーニュ地方といえば勿論シャンパンの産地である。その中で特に著名なシャンペン・メーカーが集まっているのがランス近郊の街エペルネー(Epernay)である。お酒のことはあまり知らないオラニエ公でも、「ドン・ペリ」や「ブーブ・クリコ」位の名前は聞いたことがある。ランスから車を走らせること約30分、エペルネーの中心街近くにあるその名も「シャンパーニュ通り」に到着。ここには世界に名だたるシャンパン・メーカーが軒を連ねており、その中でもひときわ目立っているモエ・エ・シャンドン社(Moet et Chandon)の見学&試飲ツアーに参加する。まず敷地の中に一体の銅像を発見。それはシャンパンを発明した17世紀の修道士、その名もドン・ペリニョン、つまりは「ドン・ペリ」の像である。修道院とお酒というのも意外な組み合わせだが、昔から修道院は祈りと同時に勤労の場でもあったので、その対象がブドウ栽培とアルコール飲料の醸造だったのだろう。

サン・レミ・バジリカ聖堂と降伏博物館

30分ほど休むと、大分体は元に戻っているようだ。スーパーの中にオラニエ夫人を探しに行く。そこのワイン売り場を見てビックリ。延々とフランス各地のワインやシャンパンが並んでいるではないか。今回の旅行で勉強したアルザスのリースリング、ゲヴュルツトラミネールやブルゴーニュ・ワインの復習だ。

カルフールでお買い物

エペルネーとはここでお別れで、再度ランスの街に戻る。そこでサン・レミバジリカ聖堂に立ち寄る。塔の大きな聖堂だが、内部にある写真を見ると、第二次大戦中にその殆んどが大破してそれを再建したようだ。ドイツに近いこの辺りは、歴史上何度も戦争に巻き込まれて来たのだろう。

その証左の一つとして「降伏博物館」という所に行ってみた。確かナポレオン三世が普仏戦争でドイツに降伏したのがここだったかなと思って入ってみると、それは大きな間違い。実はここで第二次世界大戦の正式な降伏文書が交戦国間で交わされたのだ。時は1945年5月、アイゼンハワー率いる連合国(ソ連を含む)の代表団が、ドイツの代表団を呼んで無条件降伏の文書に調印させた部屋が残っていた。入って直ぐに見せられたビデオによると、その直後にソ連主導でベルリンで締結された降伏文書もあって、そっちの方がよりオフィシャルな降伏に取り扱われているというとのこと。この博物館の建物は連合国の大本営が置かれていた所で、今も軍事学校として使われている。入口の前にはソ連を含む交戦国の国旗が平和な雰囲気の中にたなびいていた。
この博物館見学を以ってオラニエ公&夫人の11日間に渡る「フランス東部の旅」は終わろうとしていた。あとはひたすらカーナビに従ってアムステルダムへと車を走らせるだけだ。途中高速道路から降りるとそこにはまたフランスの豊かな田園風景がひたすら続いている。干草を大量に運ぶような農業用の特殊車両がよく走っていて、それに先行されるとかなり減速を強いられてしまう。まあもう今日は帰るだけだから、慌てて追い越さずにゆっくりと行こうか。

11日間という日程の割にはかなり駆け足の旅行だったが、ワインにシャンパン、さらにはフランス料理の文化を十分に勉強&堪能できて予想以上の満足感を得ることができた。夫人に釣られる形ですっかりフランス好きになったオラニエ公は、次なる旅行の目的地を、ボルドーかロワールあるいはアキテーヌ(仏南西部)にしようかなどともう思案し始めているのであった。
両側ともワインばかり

旅の終わりに

降伏博物館
降伏文書調印の間
それにしてもいつ来てもフランスのスーパーマーケットの品揃えの充実さには感心させられる。品物の量が多いだけではなく、質的にも優れていて、パンやさらみ、お菓子から様々な食材までショッピングを楽しめてしまう。オラニエ夫人は嬉々として買い物に勤しんでいた。
ランス駅発の電車
三色旗ともお別れ
「オラニエ公の旅日記」トップページへ