フランス東部の旅 2006年 7月21日〜7月31日 (その5)
乗り場からアルプスを臨む

モンブランに向けて出発

第五日 : 7月25日(月) モンブランとアルプスハイキング

今日はいよいよアルプスの一日。ヨーロッパの最高峰モンブラン(4810m)を望む「エギュイユ・デュ・ミディ(Aiguiile de Midi)展望台:標高3842m」というところまで登る予定だ。とは言ってもロープウェイを乗り継げば簡単に富士山よりも高い所に行くことが出来る。ガイドブックには6時半ごろにはロープウェイに乗らないと天候が悪くなりやすいと書いてあったが、昨日の日本語べらべらのガイドさんに拠ればそんなことはなく、7-8時の間が狙い目ですよとのこと。目覚ましを6時に掛けて起きて外を見たところ、天候は良さそうだ。歩いてロープウェイ乗り場まで出かけたが、まだ時間が早いせいかあまり人はいない。
谷底に見えるシャモニーの街
ロープウェイで一気に展望台へ

壮大な景色に魅せられて

モンブランを発見

登山口とアルプスの峰々
下を見ると雪の上に幾つかテントやその跡があり、隊列を作ってロープで繋がった幾つもの登山家のグループが、上のほうに向かって歩き出している。そのずっと先のモンブランの山腹を注意して見ると、そこにもケシ粒ほどの大きさで人の流れが見える。一体あそこまで行くのに何時間くらい掛かるのだろうか。天候が変わらないことを祈りたい気持ちになった。

あまりの迫力になかなか去りがたい景色ではあったが、少しカフェで休もうと思い展望台から降りる。そこのカフェまで階段を上ろうとしたところ、何と薄い空気のために大きく失速。これが酸欠状態というものか、体が重くて動かない。頭も異常に重たく感じられ、何とか手摺りを伝って階段を上がってたどり着いた。やはりいきなり3800mの世界は厳しい。感激ついでにこのカフェでは日本の実家に「暑中見舞い」ということで絵葉書を書いて投函した。
正面がモンブラン

展望台からの別世界

標高3842m
ハイキングコースからの眺め

展望台の駅に到着

ロープウェイを降りて外に出ると、そこには一面の雪に覆われたアルプスの山々が連なっている。その先を見上げるとそこにそれはあった。ヨーロッパアルプスの最高峰モンブランの白い雄姿である。マッターホルンのように尖っているのではなく、白砂糖に覆われたマシュマロのような丸みを帯びた丘の頂がモンブランだった。まさにその名前(Mont Blanc = 白い山)の通りだ。

ロープウェイの到着した小屋から、プロの登山家はアイゼンを履きお互いをロープで結んでこれからの山登りの準備を始める。一方我々観光客はその脇を通り抜けてエレベータに乗り、更に65m高いところにあるエギュイユ・デュ・ミディ展望台にまで昇った。
朝早く出発したもので、まだ9時にもなっていない。今日はこれからハイキング。乗ってきたロープウェイで中継地点のプラン・デュ・エギュイまで戻り、そこからモンタンヴェール(Montemvers:標高1913m)まで約2時間30分のコースに挑戦だ。このコースは主に山腹を横に移動するのがメインとのこと(標高差約400mの下り)で、「初級向け」として紹介されている。天気にも恵まれて、山と谷の両方の景色が十分楽しめそうだ。山腹に残る雪や氷河をバックにロープウェイが行き、また遥か下にはシャモニーの谷が広がって絵になる風景がずっと続いている。その先にはゴルフ場も発見。すれ違う人達とはどこから来た人でも「Bon Jour」と挨拶するのもフランスならではでカッコイイぞ。

モンタンヴェールまでハイキング

前のページへ
「フランス東部の旅」トップページへ
次のページへ
今日と明日で幾つかロープウェイや山岳電車にも乗る予定だったので、36時間有効のパス(MULTIPASS MONT-BLANC)を一人当たり52ユーロで購入。丁度出発間直のロープウェイが停まっていたので、そこに乗り込んで出発したのは6時40分を過ぎた頃。周りは本格的な登山客が7割でそれ以外が一般観光客という感じ。

まず中継地点のプラン・デュ・エギュイ(Plan de l'Aiguille=標高2317m)まで行って、そこで次のロープウェイに乗り換える。特にこの2台目のロープウェイは最後の方は特に垂直に持ち上げられる感じで展望台に到着した。ロープウェイに乗っていた時間は2つ合わせてもわずか20分位で、もう富士山よりも高い場所に着いた訳である。
数年前に訪れたアイガー北壁の時は天気が悪くて何も見えなかったのに比べて、今回は晴天に恵まれて景色を楽しむことが出来てラッキーだ。まだ時間が早かったせいか展望台にほとんど人はいなくて、偶々同じロープウェイで来た日本からの女性二人組みと何枚も写真を撮り合う。
登山家が次々と出発
アルプスの山々が連なる
ところがこのコースには落とし穴が待っていた。途中でモンタンヴェールまで直接行くコースと、メール・ド・グラス氷河(Mer de Glass)を経由するコースとに分かれている。これはガイドブックにも書いていないが、時間的に30分位の差なので他の大勢の人たちに倣って後者を迷わず選択。ところがしばらくするとつづら折りの急な登り道が続き、それが終わってもなかなか氷河には到達しない。結局分岐から一時間近く歩いてようやく大氷河と鋭く尖ったドリュ峰(3754m)を目の前に一休み。昨日オラニエ夫人が街で買い込んだパンとソーセージ、りんごの昼食を摂る。

更にへとへとになってモンタンヴェールに着いた頃には、もう時間は2時過ぎになっていた。2時間30分の触れ込みのコースが、途中休憩を除いても4時間近く掛かってしまったわけだ。氷河と山の絶景を楽しめたので、モンタンヴェール直行を選ばなくて良かったが、それにしても「初級コース」がこれほどきついとは。オラニエ公の体力も40を過ぎて衰え始めているということか。

疲労困憊のオラニエ公

雄大な氷河
このモンタンヴェールには氷河の内部を見物できるところがあるというので、ゴンドラに乗って氷河の谷に降りる。ゴンドラの終点にすぐ氷河があるのかと思いきや、そこからつぎはぎ状の特設の階段を百段近くも下った先にようやく内部への入口がある。
上の方からは土砂に見えたところが、実は数メートル以上の厚さの氷河になっていたのには驚いた。「地球の温暖化で氷が溶けて今は土砂しかない。」なんてことをオラニエ夫人と話していたのだが、それは大きな間違い。氷河は空気に触れて溶け続けてはいるが、無くなりそうな気配は全く無い。

氷河の内部を見学

氷河に空けた大きな穴
ホテル外観(翌朝撮影)
氷の色は緑色というか水色というかとても澄んだ色で、洞窟の入口では上からポタポタと水が溶けて落ちてきている。そこをくぐって進むと、中には大きな氷の彫刻が幾つも並んでいた。でも残念ながら「えー、それだけ?」という感じで、苦労してやって来たのにかなりガッカリ。
帰路ゴンドラの乗り場までまた階段を延々上って帰る途中で、へばっている大型犬を発見。彼を担いで登ろうにも飼い主さんには重すぎるようだ。もう一息だ、頑張れ。
この氷河見物がとどめを刺した格好で、モンタンヴェール発シャモニー行きの有名な山岳鉄道に乗り込んだ途端に激しい睡魔に襲われた。気持ち良さそうにコックリコックリしていたので、向かいに座っている青い目の兄妹から笑われてしまったようだ。飛行機もそうだが、この乗り物の不規則な振動というのは人を簡単に眠らせるものらしい。途中で目が覚めて表を見ると雨が降り出している。それも段々と激しくなってきた。ハイキングの間には降られずにタイミング的に本当に良かった。シャモニーの駅からは小走りでホテルに逃げ込む。雨は止むどころか益々激しく降り続けている。

雨の中ホテルへと戻る

デザートのチーズとケーキまで食べてまたしてもお腹いっぱい。慣れない山歩きの疲れとボルドーの赤ワインが効いて、あっという間に寝付いてしまったオラニエ公&夫人であった。

フランス料理再び

時間としてはまだ4時半前だったが、今日はもう疲れたのでここで観光は打ち切り。今日の夕食のことを考える。同じ敷地内にある少しカジュアルなレストラン「メゾン・カリエ(Maison Carrier)」に行くことにした。値段も比較的手頃のことだし、経営がホテルと同じなので「勘定は部屋に付けておいて。」なんてカッコ良いこと(?)も言える。
ということで開店(19:00)と同時刻の予約を入れ、離れのような所にあるホテルのプールサイドの先にあるレストランに疲れた足を運んだ。まだ他のお客様は誰も来ていなかったが、お腹も空いてきたので大分慣れてきたフレンチの注文にまたチャレンジだ。
自家製ソーセージ
牛の頬肉のステーキ
豚肉のステーキ
前菜は二人とも共通して自家製ソーセージ。付け合わせのポテトとりんごのソテーも美味。オラニエ夫人はギャルソンが自分の頬を指して「ここの肉ですよ。」と紹介してくれたステーキに舌鼓。オラニエ公は久々の豚肉料理だったが、お肉の焼き具合と酸味の効いたソースの味付けがこれまた旨い。しっかり平らげてしまった。
ドリュ峰
モンブランを接写
シャモニーも近くに見える
お昼はソーセージ・パン
ロケットのような展望台
エレベータの扉が開くとそこはまた別世界で、モンブランをはじめとする高峰の数々が更に間近に迫り、下を流れる大氷河、その向こうの別のアルプスの山並み、更にはシャモニーの谷間まで一望できる。標高が高いだけあって空気も薄くてちょっと苦しいが、この眺めはそんなことをすっかり忘れさせてくれるほど大きく素晴らしい。