クロアチアの旅 2005年 8月8日〜8月15日 (その3)

第三日 : 8月10日(水) モスタルへのエクスカージョン

アドリア海の島々
次のページへ
「クロアチアの旅」トップページへ

ボスニア・ヘルツェゴビナへの路

「東西文明の十字路」モスタル

「モスタルの橋」というのをご存知だろうか。オラニエ公もニュースで見た記憶があるのだが、旧ユーゴスラビアのボスニア・ヘルツェゴビナ内戦で破壊された歴史的なアーチ橋である。この橋はつい最近復元されて先月世界遺産にも登録されたばかり。ドブロヴニクからこの橋のある街・モスタルを訪れるエクスカージョンに出掛けた。
墓地..
戦争で破壊された建物
プラツァ通り
の眺め
前のページへ
この小旅行はAtlas Travel Agencyという会社が主催で、バス一台ほぼ満席のお客様を乗せて出発した。このAtlas Travel Agencyは日本で言うとJTBのような存在らしく、観光地や飛行場などのスポットには必ずというほどこの会社のバスが止まっていた。滞在しているHotel Villa Argentinaもその系列らしい。

まずはアドリア海に沿って北上する。この辺りは崖が海岸近くまで迫っており、車窓から見下ろすアドリア海の島々がとても綺麗に見える。

ドブロヴニクを出発して1時間半ほどでボスニア・ヘルツェゴビナとの国境ゲートに到着。係員がバスに乗り込んできてパスポートにスタンプを押してくれた。なかなかこの国まで足を運んだ事のある日本人はそれ程多くないだろう。「ボスニア・ヘルツェゴビナは40%のイスラム教徒による共和国と30%のセルビア人自治区に分かれています。」等とツアーガイドの説明が続く。このバスは英語とフランス語の混在で、ガイドさんが両方の言葉で説明するので、常に何かが聞こえている状態だ。

モスタルに着く前にPociteljという典型的なイスラムの街に立ち寄る。ここはモスク(写真右)を中心に街が作られており、ヨーロッパなのにトルコのような雰囲気というか違和感があった。またヨーロッパの「普通」と違うと感じたのは、バスの止まった広場で小さな花売りの少女が何人もいたことだ。花売りならイタリアのジプシーもそうかも知れないが、それ以上に貧しい雰囲気がする。ここは「ヨーロッパの火薬庫」と言われ続けているバルカン半島。トルコの支配とその後の度重なる戦乱の末に、ヨーロッパの中では取り残された地域といえるのかも知れない。
Pocitelj
お昼前にようやくバスはモスタルに到着し、現地のガイドの女の子が乗り込んでくる。モスタルの街に生まれたカトリックの子らしい。どこで学んだのか知らないが英語がとても流暢である。「私はこの街の出身だったけど戦争が始まって避難したわ。でも戻ってきたら学校も家も全て破壊されててすごく悲しかった。でも今はEUのお金のお陰で復興が進んでいるのよ。どうもありがとう。ハハハハハ。」何故だか良く笑う。

街のあちこちに戦争の傷跡がそのまま残っていることが直ぐにわかる。例えば弾痕が蜂の巣のように残っている学校、破壊しつくされたシナゴーグ、復興中の高級ホテルなどもある。ここにはイスラム教徒、キリスト教徒(カトリック、セルビア正教)が住んでいたが、旧ユーゴの崩壊に伴う民族主義の高まりで、今まで一緒に暮らしていた隣人同士が戦争を始めてしまった。この内戦終了からまだ10年程しか過ぎていないが、相互の摩擦はもうそれ程ないとの説明があって一安心。イスラム教徒とキリスト教徒の和解・共存という意味からの、このモスタルの橋とその周辺が世界遺産に登録されたそうだ。モスタルは「東西文明の十字路」という説明があったが、それこそがゆえの悲劇のだったと言えるだろう。
モスタルの橋

モスタルの橋

バスを降りて10分ほど歩いてモスタルの橋に到着。世界遺産の割には随分と新品の橋が架かっていた。このネルトバ川の向こうがイスラム教徒、こちら側がキリスト教徒の地区でそれをまさに架け橋として結んでいる。橋の袂には「Don't Forget '93」という小さな石碑があった。93年はこの橋が破壊された年だ。

この橋では毎年この下の川に飛び込む大会があって、ここの若者達はその勇気を示すためにこぞって参加したという。その名残りか橋の上には海パン一丁の若者がいてしきりに飛び込もうとする仕草をしている。良く見ると「タダでは飛び込まないよ」と紙コップのようなものを差し出している。待っていても飛び込む気配がないので先を急ぐ。(後で実際に飛び込む人を下から見たが、もし腹から着水したらただでは澄まないような高さだった。)

この街は予想以上に観光地化されていた。安全という意味では特に問題なく、モスクは観光客で超満員状態。地元の人の市場はあまり盛況でなくてその代わり土産物屋が賑わっている。「トルコ貴族の館」を見学したときには、ツアー唯一のアジア人だったせいか、貴族とその夫人役として民族衣装を着せられて写真に写った。また近くの墓地に行くと、丁度内戦の頃の没年が記された若い人たちの墓標が沢山立ち並んでいたのも忘れられない。

ここでの昼食は小奇麗なレストランを見つけて「Cattlefish」を頼む。「Fish」だから何かの魚かと思ったらイカのフライが出てきた。これはもう昨日も食べたのに、と思っても後の祭り。バルカン料理にはイカは欠かせないか。
この高さから飛び込む
フランシスコ会教会
モスタルの街は内陸にあるせいかとにかく暑かった。気温は35度位にもなっていたと思う。そのせいか最後に残った「KN」(ボスニアの通貨)硬貨で買ったアイスがとっても美味しかった。キリスト教地区のシンボルでモスクの尖塔よりも高いフランシスコ会教会の下で集合してバスに乗り、ホテルに着いたのは18:00頃。もう出歩く元気も無くホテルのレストランで夕食を済ませる。明日は相当朝早く出掛けるので、早寝しなければ。
モスクとイスラム地区
Cattlefish