ウィーンの旅 2004年12月17日〜19日 (その2)

「ハイリゲンシュタット」と聞けばクラシック好きな方はすぐ思い浮かぶと思うが、ベートーヴェンが有名な遺書を書き記したところである。「ハイリゲンシュタットの遺書」はベートーヴェンの耳が聞こえにくくなりたての頃1802年に書かれおり、実際にはこの後症状は更に悪化して数年のうちに殆ど聴力を失っている。それでも「第九」交響曲を初めとする名曲をこの遺書の後約25年にも渡って書き続けたのは、まさに「楽聖」の名に相応しく多義稀な才能と努力の結晶と言う事ができるであろう。

ハイリゲンシュタット

地下鉄ハイリゲンシュタット駅

更に散歩を続けて「エロイカ小通り」や「ベートーヴェン小通り」という彼にゆかりの名前をつけた小道を進む。当時は森の広がる農村だったと思われるが、今では普通の郊外住宅地である。
田園交響曲の第二楽章に出てくる「小川のせせらぎ」の構想を得たという川に沿って進む。丁度「ベートーヴェン小通り」に添った形で流れているが、今はコンクリートで固められた「側溝」ではないか。鳥の鳴き声も殆ど聞こえてこない。まあこれも時代の流れで致し方の無いことか。
近くにベートーヴェンの胸像があるはずだったが、確認できないままにウィーン市内に戻る。

楽友協会でのコンサート : メサイア(ヘンデル)

夕方からは今回の旅行の目玉商品その二である、有名なコンサートホール「ムジークフェライン」に行って、ヘンデルのオラトリオ「メサイア」を鑑賞した。ムジークフェライン(Musikverein)は「楽友協会」とも訳され、このホールはウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の本拠地である。豪華絢爛な内装に目を引かれる。

曲目 オラトリオ「メサイア」 (ヘンデル)
独唱
合唱
Christine Schafer (Soprano), Anna Larsson (Alto)
Michael Schade (Tenor), Gerard Finley (Bass)
アーノルド・シェーンベルク合唱団 (Arnold Scoenburg Chor)
管弦楽 ウィーン・コンツェントゥス・ムジク (Concentus Musicus Wien)
指揮 ニコライ・アーノンクール (Nicolaus Harnoncourt)
場所 ウィーン楽友協会大ホール (Musikverein Grosser Saal )
日時 2004年12月18日(土) 19:00-
「オラニエ公のつぶやき」トップページへ
次のページへ

第二日 : 市内散策 & コンサート「メサイア」

「ハイリゲンシュタット」はウィーンの中心から北約10km程行ったところにあり、いわゆる「ウィーンの森」が広がっている辺りである。現在はウィーン市内に組み込まれているが、以前は独立した村であったようだ。地下鉄4号線の終点の駅であり、そこから観光ガイドに従って「38A]というバスに乗り込み、ベートーヴェンが楽想を得るために散歩した道をたどることにする。

ベート−ヴェン博物館からベートーヴェンの小径へ

そこと思しきバス停を降りて少し歩くとまず「ベートーヴェンの夏の家」が見つかった。1808年の夏をここで過ごしたらしいが正確ではない様子。でも一応プレートにはそのように書いてあった。

更に歩くと「ハイリゲンシュタットの遺書の家」と呼ばれるベートーヴェン博物館を発見し、早速入場する。博物館といっても一部屋あるだけの小さなもので、「遺書」のオリジナルコピーや当時のこのエリアの伝える写真や絵、更にはベートーヴェンの自筆の楽譜コピー等が並んでいた。
ベートーヴェンの夏の家
ベートーヴェン博物館
ベートーヴェン小通りとエロイカ小通り
田園交響曲の小川

ウィーン市内で買い物

ウィーンの街でのショッピングの良いところは、コンパクトなエリアにそれなりの店が固まっていることである。買い物大好きなオラニエ夫人もすっかり気に入ってしまったようだ。アムステルダムには無いお洒落なモノが確かに店頭に並んでいて、道行く人たちも少し「お上品」に見える。これもハプスブルク王朝の首都であったことのなせる業か。オラニエ公は自分の興味のあるクラシックCD屋を何軒か回ったが、品揃えの豊富さには関心。特にEMIとドブリンガー(Doblinger)が良かった。前者は有名なCDメーカーの直営店、後者は楽譜も多数扱っている老舗。
ムジークフェライン内部

このチケットはオランダの日系旅行会社を通じて手配したものだが、隣に座った老婦人によれば普段はいつも別の夫婦が座っている席だとのこと。つまりは年間会員のシートのキャンセル分を別ルートで販売しているようだ。まともにムジークフェラインのホームページから入手できるのは「立見席」(結構沢山いました。)だった。

アーノンクールといえば作曲された当時の古楽器での演奏が得意だが、このウィーン・コンツェントゥス・ムジクスもオリジナル楽器によるアンサンブルの先駆として、1953年にアーノンクールを中心に結成されたとのこと。そういえばホルンもトランペットも手で押さえるバルブなしで口で全て音程を取っていました。彼は丁度75歳になったところだが、年齢を感じさせない活発な音楽活動を行なっている。

「メサイア」って本当に長い曲である。オラニエ夫人も日本にいる頃にコーラスで参加したことがあるが、普通は何曲か割愛する場合が多いようだ。しかし今日はもちろん全曲演奏で、一部から三部まで演奏時間だけで2時間以上。幸いにもこの曲は英語なので、歌詞カードを含むプログラムを買って最後まで気合で聴く。特に印象的だったのは、クライマックスである「ハレルヤコーラス」でも終曲でもそれ程極端にff(フォルティッシモ)にならなかったこと。盛り上がりを期待した聴衆には物足りないかもしれないが、却って全体のバランスの良い調和の取れた演奏になっていた。合唱も音大生やその卒業生中心ということで声がしっかり響いていた。

第2部の終曲「ハレルヤ・コーラス」は、昔の英国王ジョージ2世が感激のあまり立ち上がった故事に倣って起立して聴く習慣があるので、「ウィーンではどうかな、半分近くは立ち上がるんじゃないかなあ」なんて思っていたら、だーれも起立しませんでした。あれはイギリスでのお話を日本でも真に受けているっていうだけのことかしら?

前のページへ