ウィーンの旅 2004年12月17日〜19日 (その3)

ホテルのことをあまり書かなかったが、13階の高さなので部屋からの眺めは良かった。但しレストランが狭いので、毎朝の食事は時間差攻撃をして少し遅めに行かないと、一杯で「ご相席」になってしまう感じだった。それ以外はサービスも行き届いていて満足だったと言える。名前の示すとおり環状通り「リング」に面していてどこへ行くにも便利であった。

またマニアックな話になるが、このホテルは1988年の大韓航空機爆破事件の犯人金賢姫が犯行前に滞在したホテルである。「蜂谷真由美」の偽造パスポートを持った彼女は、相棒の老人「蜂谷真一」こと金勝一とブダペストからここに入り、ベオグラードを経て犯行に及んだと言う。

AM パークリング・ホテル

ホテルからの眺望

旅の終わりに

地下鉄とトラムを乗り換えてホテルに荷物を取りに行き、近くのウィーン中央駅(ミッテ駅)から空港までの直行電車に乗る。この中央駅でチェックインできたので、もう重い荷物からも開放された。丁度その頃会社の同僚から携帯電話にショートメッセージが入っていて、翌日からの仕事に問題が発生。まあここではどうする事も出来ないので、とにかく帰ってから考えよう。フライトは「チロリアン航空」という可愛い機体だった。

「オラニエ公の旅日記」トップページへ
前のページへ

第三日 : 市内観光

ウィーン美術史博物館

ウィーンの街は19世紀の中頃に城壁を取り除いて更地にし、そこに環状道路を作った。そのリング沿いにはハプスブルク王朝の栄華の時代に相応しい歴史的建造物が並んでいる。美術史博物館もそのひとつで、対面の自然史博物館と一対をなしている。

市内の移動にはトラムが便利だ。リングではは1番(時計回り)と2番(反対回り)のトラムが運行されている。ホテルから美術館まではわずか3停留所で到着。
ウィーン美術史博物館
トラム

シェーンブルン宮殿へ

ウィーンの観光の目玉と言えばシェーンブルン宮殿。「マリア・テレジア・イエロー」と呼ばれる黄色い壁面が眩しいハプスブルク王朝の夏の宮殿である。前回(2000年夏)日本からの旅行で来たときには内部をガイド付きで見学しただけで、そこに広がる庭園もじっくり見ることが出来なかった。その時は真夏でとにかく暑かった(35度)が、今回は冬で気温も0度前後。その違った姿を見たい、また今は恒例のクリスマス・マルクト(マーケット)も行なわれているので、地下鉄を使って行くことにした。
今日はアムスに帰る日だが、フライトが20:00発なので、時間的には余裕がある。但し日曜日なので店はどこも閉まっている。そこでまずはウィーンを代表する美術館である美術史博物館へ行くことにする。
バベルの塔(ブリューゲル)
この美術館は基本的にはハプスブルク家の所有していた絵画を展示している。あまり絵画には興味の湧かないオラニエ公だったが、オランダを代表する画家フェルメールの「アトリエの画家」を発見。その他メジャーな絵画としてはブリューゲルによる「バベルの塔」「農民の婚礼」「雪中の狩人」や、ルーベンス、レンブラント等による名画が展示されていた。
クリスマス・マーケットの賑わい
宮殿前の広場はクリスマスマーケットの店が100軒以上も立ち並び、日曜日という事もあってか大賑わい。特設舞台ではコーラスグループによるクリスマスソングが歌われて雰囲気を盛り上げている。マーケットで売られているものは様々だが、欠かせないのが「グリューワイン」と呼ばれるホットワイン。これは香辛料とか果物が入ってるホットワインで、一杯5ユーロするが、マグカップを返すと2ユーロ戻ってくる。お酒は殆ど体が受け付けないオラニエ公だったが、少しは行ける口の夫人は早速注文。ついでにカップももらって持って帰ってきた。

宮殿の中に入る時間は無かったが、その広大な中庭を散歩する事が出来た。宮殿と600m程隔てて向かい合う形で立つ「グロリエッテ」という神殿風パビリオンの所まで歩いていって、宮殿とウィーン市内の眺望を楽しむことが出来た。
宮殿とウィーン市内
グロリエッテ
From To Flight Deaprture Arrival
ウィーン アムステルダム OS377 20:00 22:05

ウィーを旅行して特に感じたのは、この街が持つやはりその文化的な水準の高さと奥の深さである。これは単に歴史的な建造物があるということだけではなく、多民族国家ハプスブルク王朝の首都として、異なる文化をミックスさせて19世紀から20世紀初頭に爛熟した文化を生み出したという事実が、現代にまで脈々と引き継がれているせいかもしれない。当時は帝国主義の時代で、イギリス、フランス、ドイツを初め各国は植民地獲得競争に明け暮れていた。その中でオーストリア=ハンガリー帝国だけはそれに参加せず(というか参加できなかったのだが)、その代わりに国のエネルギーを相対的により多民族の上に成り立つ文化の方に向けていたと言える。その意味でハプスブルク王朝というのも、これからのヨーロッパ統合、世界の融合の時代に向けて、ひとつの良い事例という見直されているということを実感できた旅行だった。