マルタ島の旅 2004年 8月11日〜15日 (その2)

第二日 : 8月12日(木) Valleta観光

やはりこの真夏の地中海の島で冷房のない部屋はつらい。昨夜は遅くまでの「中庭ライブ」の騒音と、部屋の暑さから十分の睡眠が取れなかった。朝目が覚めると、もうそこには強い日差しが降り注いでいる。それを和らげる雲もなければ冷房もない。あるのはただひたすら回り続ける扇風機だけ。もうこんなホテルはこりごりだ、途中どこかの4つ星か5つ星ホテルに遠征して一泊だけしようかとも真剣に考えてしまった。

一応朝食が付いているので一階のレストランに行ったが、そこの一部だけ辛うじて冷房が入っていた。しかし朝食の中身も雰囲気もPoorという感じで、早々に切り上げて部屋に戻ってくる。とにかくこのホテルには居たくないという状況の中で、今日はバスを使って首都のヴァレッタまで足を伸ばすことにする。幸いバス停までは歩いて数分で、首尾良くヴァレッタのバスターミナル行きの可愛いバスに乗った。
今日の夕食は昨日チェックしておいたヒルトンホテルの一角にある日本食レストラン「禅 (Zen)」で取る。「Sushi & Japanese Cuisine」という触れ込みだが、寿司をメインに質の高い日本食を提供していた。日本人による経営のようで、話をしたら日本人の他に最近はロシアの人が沢山来て大量の寿司を食べていくと言う。さすが金持ち、恐るべしロシアン・マフィア。
ここサン・ジュリアンはマルタ島唯一の歓楽街ということが出来る。夜遅くまで若者達が通りに集い、ディスコやバーでリゾート・ナイトをエンジョイしている。夜の賑わいは東京の六本木か渋谷のスペイン坂を彷彿とさせるくらいで、特にイギリスからの旅行者が多い。ヨーロッパで見掛ける旅行者と言えばまずはドイツ人だが、ここでは少数派だ。英語も通じてイギリスの影響も強いここは、まさにイギリスの若者達の「Temptation Island (孤島で素人出演者がナンパするテレビ番組)」になっているのであろう。日本で言えばグアム・サイパン島というところか。
ホテルに戻るとまた「中庭コンサート」が始まっていた。今日の歌手はいわゆる「プレスリーのパクリ」さんで、最初のうちはベランダで聞いていたが、その後は12時過ぎまでその騒音に悩まされることになった。
ゴゾ島行きのフェリー
聖ヨハネの教会堂
次のページへ
「オラニエ公のつぶやき」トップページへ
バスで20分ほど揺られて着いたのは、ヴァレッタの街のバスターミナル。とにかく暑いので、早速水を購入する。特にアイスボックスで冷やされたのを見つけてがぶ飲みする。
ヴァレッタの見所はまずは聖ヨハネの教会堂。マルタ騎士団の守護聖人聖ヨハネに捧げられた教会で、16世紀に建てられた。左の写真中央のバルコニーは、新しい騎士団長が選出されたときに挨拶に使われたという。内部では床一面に敷き詰められた墓碑の絵が特徴的で、特にオレンジ色で描かれた骸骨の絵が印象に残った。昔の騎士は名家の次男三男が中心だったという。遠く故郷を離れた孤島で名誉に包まれながらも寂しく生涯を終えたであろう騎士たちに思いを馳せる。

更に炎天下を歩いて、騎士団施療院、聖エルモ砦、バラッカ・ガーデン等を見学する騎士団の街だけあって、敵の攻撃から身を守るような砦の類をよく見かける。また街の中にイギリス系のスーパーマーケット「Marks & Spencer」を発見。さすがに元イギリスの植民地だけあって道路は左側通行だし、英系の資本が進出して来ているのだと感心した。

首都・Valleta

サン・ジュリアンの夜

ホテル・La Valleta

聖エルモ砦

ゴゾ島 (Gozo)

マルタという国は首都ヴァレッタやサン・ジュリアンのあるマルタ島の他に合わせて5つの島から構成されている。ゴゾ島はその中で2番目に大きい島で、マルタ島の西6kmに位置している。どうやら自然が豊かで美しい島のようだ。バスや船を乗り継いで行くことも可能だが、効率を考えて元のパッケージツアー(英語ガイドつき)に参加した。
マルタ本島の西のはずれチェルケウア(Cherkewwa)の港までその旅行会社のバンで移動。そこからフェリーでゴゾ島の港町イムジャール(Imgarr)に上陸した。ここからはマイクロバスで次々とゴゾ島の名所旧跡を巡る。まずはシェウキーヤという小さな街にある聖ヨハネ教区教会。後で訪れた荒野の真ん中にあるタ・ビーヌ教会堂もそうだが、造りのしっかりした大きな聖堂である。

第三日 : 8月13日(金) ゴゾ島一日ツアー

聖ヨハネ教区教会
ジュガンティーヤ神殿
タ・ピーヌ教会堂
歴史的といえば島の真ん中にあるジュガンティーヤ神殿が抜きん出ている。というのもこれは紀元前40世紀、つまりはエジプト等の古代文明よりも前の時代の遺跡である。周りを高い石の壁に囲まれた中に神殿が石で組まれている。説明によれば当時は生贄も捧げられていて、それを洗うためのくり抜かれた石もあったとのこと。
歴史的建造物も興味深かったが、ゴゾ島で最も印象に残ったのは、その青い海である。シレンディ(Xilendi)という湾に面した街で昼食をとったが、そこの海は透き通るように青く、小さな魚が行き来しているのがよく見える。レストランの海沿いの席で好物の「エビ」を頬張ったオラニエ公だが、その景色の美しさと落ち着いたミニリゾート地的な雰囲気に、ついあのホテルに戻るよりもここで一泊したい衝動に駆られる。

海といえば更にこの後訪れたアズール・ウィンドウ(Azure Window)と呼ばれる自然のアーチも印象に残った。このアーチは高さ20mで実際に見てみるとかなり大きい。強風と荒波の中でそこをくぐろうとしている船も見かけられる。
この一帯ははとにかく自然の力強さが感じられるところだ。アズール・ウィンドウの反対側には大きく海岸に切り立った絶壁があり、フランスの景勝地エトルタを髣髴とさせる。足元の岩はボコボコで、その凹んで侵食されたと思われるところには塩分が溜まっている。強風、高波、強い日差し、として海水、これらが相まって数千いや数万年の歳月を掛けてこのような造形に至ったであろうことを思うと、そのスケールの大きさに言葉もない。さっき見た大聖堂の存在など霞んでしまいそうだ。

青い海と自然の造形

シレンディの海
アズール・ウィンドウ
絶壁
塩分で侵食された岩
大聖堂
ツアーの最後にゴゾ島の首都ヴィクトリアを訪れ、高台にあるチッタデル(大城塞)、そのふもとの大聖堂(本日3軒目)を見てマルタ島に戻った。
書き忘れたが途中フェリーから見たブルー・ラグーンというダイビング・スポットの海もまた特別に青く綺麗だった。自然が豊かで人も少ないゴゾ島にはもっとゆっくり滞在したかったなあ。
前のページへ