ノルウェーの旅 2004年 7月25日〜8月1日 (その5)
サーメ人とトナカイ
「オラニエ公の旅日記」トップページへ
沿岸急行船「Kong Harald」は30日の18:30にトロムソを出航し、幾つか小さな港を経由しつつ北上していく。真夜中の時間が近くなると、大勢の人がラウンジに集まって来てミッドナイトサンを眺めていた。驚くべき事に11時半を過ぎてもまだ太陽は水平線上にある。大分靄がかかっているが、とにかく光は見え続けている。方角としては西というよりも真北近くにあり、殆ど横の動きしかしていないのであろう。なかなか沈みそうで沈まない。海と空とその間の太陽による静かでゆっくりとしたショウに長い時間見とれてしまった。ただ太陽を見ているだけなのだが、何故か見飽きない。北極圏まで来た甲斐があった。
12時半頃に光は消えてしまったが、もう数週間前だったら沈まずにそのまま折り返していたのだろう。でも空はなお明るく、このまままた日が昇って来るのを待とうかとも思ったが、寝不足になってしまうと思って部屋に帰って休んだ。

ミッドナイト・サン

第七日 : 7月31日(金) 沈まぬ太陽とノールカップ岬

前のページへ
寄港地のフォークリフト
ホニングスヴォーグに停泊

ロシア国境ツアー

ヒルケネスの街
沈まぬ太陽

ノールカップ

第八日 : 8月1日(日) 最果ての街ヒルケネス

From To Flight Deaprture Arrival
ヒルケネス オスロ BU0476 (Braathens) 14:30 16:40
オスロ アムステルダム KL1148 19:10 20:55
長かった旅路ももう終わりに近づいてきた。沿岸急行船の折り返し点、ロシア国境の町ヒルケネスで下船。ここからはエクスカージョンツアー「ヒルケネスとロシア国境」に参加する。国境はここからわずかに7km先であるとのこと。
まず最初に連れて行かれたのがヒルケネス鉱山の廃坑。かつては鉄鉱石で栄えたこの街には今も大きな精錬所があるが、露天掘りの鉱山自体はもう掘っていない。しかし金属が溶けていると思われる水の溜まった廃坑のスケールの大きさにはビックリした。ガイドさんの磁石を助けに、鉄分を含んだ石を探して記念に持って帰った。
更にバスに乗って国境地帯に入る。最果ての地域とは言いながらも、森が結構広がっていて、昨日のノールカップのほうがずっと荒涼としていて「最果て感」が漂う。ロシア正教会の塔が見えるとの案内のようだったが、残念な事にオラニエ公には発見できなかった。そして国境検問所の手前までやって来た。もちろん国境は越えられないが、ロシアをこの目で見るのは2年ぶりか。ここもかつては冷戦の最前線で、それこそ物々しかっただろうが、今となってはそれも昔の話。売店が一軒あったのでそこでアイスクリームを買って食べた。とにかく暑い。2つの国旗が並んだ先の案内板には、ロシア文字も見られ、国境地帯の雰囲気が感じられた。

ホニングスヴォーグからノールカップへ

沿岸急行船は真夜中も含めて数時間おきに沿岸の小さな町に寄港する。その度に人の乗り降りが少しはあるが、同時に荷物をかなり降ろしているのが見える。恐らくスーパーマーケットに並ぶであろう果物や野菜がパレットに乗せられたまま次々とフォークリフトで倉庫に運ばれて行く。フィヨルドの地形で山が近くまで迫ったこの辺りの町では、道路よりも船の方が便利なのかもしれない。1日1便の沿岸急行船は、まさに生活を支える重要なライフラインでもあることが理解できた。

寄港地でのライフライン

11:45に沿岸急行船はホニングスヴォーグに到着し、ここからノールカップへのエクスカージョンツアーに参加した。ガイドの言語別のバス(英語)に分乗してヨーロッパ最北端の岬ノールカップを目指す。途中の道の周りは岩ばかりでほとんど何も生えておらず、厳しい気候であることが分かる。しかし今日の天気は暑いくらいだ。25度以上もあり、わざわざ用意してきた防寒の格好も肩透かしを食らった感じだ。これだったらオランダよりも暑いぞ。
バスが速度を急に落としたと思ったら、野生のトナカイの群れが丁度道を横切ろうとしたところだった。ガイドさんの説明によると、トナカイはみんなこの暑さで相当まいっているだろうとのこと。彼らにはもう数日の辛抱が必要か。
途中原住民のサーメ人の住居兼土産物屋に立ち寄る。サーメ人はノルウェー、スウェーデン、フィンランドの3カ国に住んでいて、ノルウェーに最も多い。決して豪華とは言えないテントで厳しい冬も越せるのかと思わず感心。シベリアの奥地もそうだが、人はどんな所でも生活しようと思えば意外とできる適応力が元々あるのかもしれない。
バスは更に進んでヨーロッパ最北の岬ノールカップに到着。ここにはノールカップホールという立派な施設が建っている。ノルウェーは昔訪れたスイスと同様に、こういった観光のインフラは非常にしっかりしているので安心感がある。(ついでに物価が高いのも同じだ。)まずはそこを通り過ぎて最果てのモニュメントをバックに記念撮影。その断崖の先にはもう北極海しか広がっていない。日本から遠くオランダ、そして更にこ北の果てまで来たかと思うと、オラニエ夫人共々感慨もひとしおである。ホールの中で「ヨーロッパ最北端」の証明書を発行してもらった。
この建物の中には海に面した大きなホールがあり、そこは夏至の前後に一晩中沈まぬ太陽を見物する人で一杯になるとのこと。またホールの手前には世界の子供達がデザインした地球のモニュメントが並んでいて、その中の一つに日本人の名前「あゆみ」を発見。一体どこの子供でいつ頃作ったのだろうか。
面白いことにノールカップは実は「最北端」ではなく、その隣に見えているクニブシェロデンという岬のほうが本当は北にあるという。これには色々な経緯があったようだが、ここまで来ればもうどちらでも立派な最北端だ。
船に戻って夕食は船上のレストランを予約し、トナカイの肉を食べた。やはり「野生の味」というかワイルドなテイストであった。今日もミッドナイトサンを見てから床に入った。
最果てのモニュメント
子供がデザインしたモニュメント
港へ到着
ロシア国境
露天掘りの廃坑

ヒルケネスから帰路へ

バスは一旦「KongHarald」に戻ってからヒルケネスの街の中心で我々を降ろしてくれた。しかしこの街は何もないというか人がいない。中心街であるにもかかわらず、まあ日曜日だったせいか人通りがほとんどない。やはり「最果ての街」だ。こんな所でに住んでいて、例えば冬の真っ暗な季節はみんな何をしているのだろう。オランダでさも冬の半年近くはかなり退屈なのに、ここはその比ではないだろう。
辛うじて見つけたタクシーの事務所も人がいない。でもその隣の観光インフォメーションは開いていて、何人ものスタッフが働いていた。やはりここは観光で生きる街なのか。ようやくタクシーを捕まえて空港に向かった。
ヒルケネスの教会
ヒルケネスからオスロへの窓からは、雄大なスカンジナビア半島の自然を楽しむことが出来た。森に覆われた山々、川と所々に点在する湖が、太陽の光を受けて美しく輝いている。もっと北欧の自然を堪能したいと思いつつ、オランダに帰ったオラニエ公であった。今回の旅行ではフィヨルドの断崖絶壁に始まり、雪を頂いた山々や深い渓谷、そして沈まぬ太陽と、日常の中で忘れかけていた大自然の素晴らしさを思い出させてくれた。天気にも恵まれたのも幸運だった。もし次に来るとしたらフィンセ(ノルウェー鉄道最高点)近くで見た荒削りの大自然の中を歩くような体験を是非したいと思う。実はそれに必要な地図はもうオスロ市内の本屋で買ってあるのだ。
本当の最北端